まずはバラそう、話はそれからだ。 2021年9月26日 (カテゴリ: 太陽光発電, 道具) 太陽光パネルをチェックするには、サーモカメラが便利です。 サーモカメラと言えばFlirですが、基本的になかなか良いお値段がします。 その中でも、先日のブログでも紹介したこのスマホに接続して使うタイプはコストパフォ ...(⇒記事を読む)
やはりこれが、定番。 2021年9月20日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 道具) パネルの状況を判断するのに便利なサーモカメラ。 コロナを機縁に一気に身近な道具となりました。 業務用のものは非常に高い(100万円超えはザラ)のですが、スマホ接続タイプですと、数万円で買えてしまう、すごい時代 ...(⇒記事を読む)
訳あって、定番。 2021年9月19日 (カテゴリ: 現場, 道具) 結束バンド、といえばインシュロックが代名詞。 定番のヘラマンタイトン株式会社です。 太陽光向けといえば、やはり『ガルバロック』。 特に塩害地や、積雪地域ではこちら一択ではではないでしょうか。 持ちが全然違 ...(⇒記事を読む)
知られざる第3の選択肢。 2021年9月19日 (カテゴリ: 現場, 道具) カッターナイフ。 あらゆる作業に必須となる、もはや作業の必需品ですよね。 その大きさは、どうされていますでしょうか? 軽作業や事務的なことには小型を、大掛かりの工作や、現場作業には大型を、と使い分けられてい ...(⇒記事を読む)
バッテリーは純正一択、異論は認めません。 2021年9月11日 (カテゴリ: パナソニック, マキタ, 現場, 道具) こちらをご覧になっている方にも、マキタ・パナソニックなどの電動工具・機器をお使いの方も多いかと思います。 そこでつきまとうのがバッテリー問題。 純正品は高価、互換品は安いし。。。と互換バッテリーを検討されている方 ...(⇒記事を読む)
竹と戦う、武器の更新。 2021年9月5日 (カテゴリ: マキタ, 伐採, 現場, 道具) 竹と戦う皆さん、レシプロソーは何を使っていらっしゃいますでしょうか? 私は今まで軽さ優先で、「マキタ JR188DZK」を使っていました。 これはこれで非常に良いレシプロソーです。 でもここ最近は、もっと早 ...(⇒記事を読む)
仕事道具はコイツにこだわる。 2021年8月16日 (カテゴリ: パナソニック, 事業, 太陽光発電, 独り言, 現場, 道具) 太陽光発電事業をするのに必要となる、様々な道具や計測器。 その中には乾電池で駆動するものも沢山あります。 乾電池、皆さんはどれをお使いでしょうか? 「特に決めていない」、「アルカリ乾電池だったらば何でもいい」と ...(⇒記事を読む)
軟弱派のための除草剤散布ツール。 2021年8月16日 (カテゴリ: マキタ, 太陽光発電, 現場, 道具, 雑草対策) 私は自他共に認める軟弱派で、体力のなさには相当自信があります。 ですので、「如何に体力を消耗しないか」に日々気を遣っております。 長雨の合間に、除草剤散布を考えてらっしゃる方も多いかと思います。 ...(⇒記事を読む)
これが、最強。ただし異論は認めます。 2021年8月10日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言, 現場, 空調服, 道具, 雑草対策) 暑い日が続きます。 私の近所でも、相変わらずの日差しで、外にいるのが辛いですよね。 そんなときには、先日もブログにした空調服。 これは相当効果があります。 ただ、先日のものは誰がなんと言おうと作業服。 ...(⇒記事を読む)
軟弱派のための草刈りツール。 2021年8月8日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 現場, 道具, 雑草対策) 私は自他共に認める軟弱派で、体力のなさには相当自信があります。 ですので、「如何に体力を消耗しないか」に日々気を遣っております。 草刈りですと、刈払機のヘッドがやはり重たいです。 チップソーを軽量タイプにしても ...(⇒記事を読む)
最近のコメント