ソーラーシェアリング国府定点観測 その9 2022年4月17日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 暖かい日が続いたと思ったら、肌寒い日が戻ってくる・・なんだか安定しない天気の今日この頃。4月も折返し、ソーラーシェアリング国府圃場の作物も段々と芽吹いてきました。 動きが無く心配だった、ブラックベリー『ソーンフリー ...(⇒記事を読む)
栽培品種を増やす その3 2022年4月10日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 今年も新しい苗を導入し、実証実験を行っていきます。 以前の記事は、こちらから(栽培品種を増やす その2) まずは、メインで育成中のイチジクの仲間、秋果専用種の『セレスト』。 プランターによる一文字仕立て ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その8 2022年4月9日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 久々の定点観測です。 4月に入って暖かい日が続くようになり、ソーラーシェアリング国府圃場のイチジクも少しづつ芽吹いてきました。 これから成長が実感でき、管理作業も楽しくなります。 育成鉢の『ゼブラスイー ...(⇒記事を読む)
栽培品種を増やす 番外編 2022年3月27日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 ソーラーシェアリング国府圃場の果樹は、落葉樹のイチジクがメインで冬場は落葉して圃場が寂しい感じです。 コンパニオンプランツのビワは、常緑樹で冬場も葉がありますが、もう少し彩りをと思い、柑橘類の果樹を試験導入します。 ...(⇒記事を読む)
鉢増しを施す その2 2022年3月20日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 コンパニオンプランツとして導入しているビワの鉢増しを実施。目的としては、根域を制限しつつ、鉢植えでどの程度まで大きくできるか検証するためです。鉢植えであれば移動も可能で、シェアリング下での場所の違いによる育成状況の検証な ...(⇒記事を読む)
鉢増しを施す その1 2022年3月13日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 3月に入りましたので、ソーラーシェアリング国府圃場の育成鉢イチジクの鉢増しを順次行って行きます。 本日は、一番小さい6号鉢に植えてある3種を実施。 今回は、思い切って2サイズアップの8号鉢ロングに植えて行 ...(⇒記事を読む)
強剪定を施す 2022年3月6日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 3月になってだんだんと暖かくなってきました。 ソーラーシェアリング国府圃場で実験栽培しているイチジクの手入れも本格化します。 本日は、育成鉢イチジクの強剪定、地植えイチジクのアーチペルの用土にコガネムシ幼虫対策と ...(⇒記事を読む)
肥料を施す 2022年2月27日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 ソーラーシェアリング国府圃場に植栽の『ブラックベリー ソーンフリー』とコンパニオンプランツの『ビワ PVはるたより』に肥料を施しました。 3月に実施する作業ですが、暖かさが続く予報なので、少し早いですが作業を行いま ...(⇒記事を読む)
比較用温湿度計を設置する 2022年2月23日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 以前の記事(ソーラーシェアリング国府定点観測 その7)みどりモニタの温度センサーの値に高低差が出る、という事を書きました。 当初は、アナログ温湿度計を設置する予定でしたが、よく考えれば、圃場まで行って確認しなければ ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その7 2022年2月13日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 今月の作業は、育成鉢とコンパニオンプランツのビワの水遣りが主体です。 来月になれば追肥など作業が増えるので、月末には肥料の調達など準備を実施する予定です。 イチジクの方は、ほとんど変化はありませんが、ビワの方は花が落 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント