カテゴリー: 雑記録
先日の新聞掲載で、想定外に拡大するパーム油発電の問題点についての記事が取り上げられました。
パーム油を液体燃料としてディーゼル発電機を回し電力を得るバイオマス発電のひとつです。調べてみると以前から問題点を上げる声が
...(⇒記事を読む)
日刊ゲンダイデジタル版の記事に城南信用金庫 顧問 吉原毅氏のインタビュー記事が掲載されましたね。発電コストのお話から、送電網の問題、日本のおかれている状況などについてコメントされていました。
引用先:https
...(⇒記事を読む)
毎日新聞のコラムで、送電線空き容量の話題が再度取り上げられました。
今回は、利用率の算出元となる『設備容量』『運用容量』の解説と使い方の問題について。
利用率を計算する分母の数字に『設備容量』を使うか『運用容量』を使
...(⇒記事を読む)
今夏、電力の共同購入を支援する企業がオランダから参入する、と報道がありました。
”自治体などが参加者を募ってグループを作り、この企業が入札を実施してグループの購入先を決めるしくみ。”
引用先:https://ma
...(⇒記事を読む)
今回は、太陽光関連のマイクロブックを紹介したいと思います。
『太陽光発電 バブルの爪痕 大根田康介/週刊ダイヤモンド編集部刊』
こちらは、週刊ダイヤモンドに掲載された特集記事を電子書籍として刊行したも
...(⇒記事を読む)
兵庫県洲本市で進められている、農業用ため池を利用した浮体式ソーラー発電所の取り組みが、『新エネ大賞』審査委員長特別賞を受賞したと報道されましたね。
引用先:https://mainichi.jp/univ/ar
...(⇒記事を読む)
愛車の車検が今年5月に迫っています。今年は車検を通し、2年延命して15年乗ったら買い替えたいなあ・・という願望をもっています。
予算が許せば、次は電気自動車に乗ってみたいので、気が早いですが、近所にEV充電スタンドがど
...(⇒記事を読む)
国府発電所に導入している遠隔監視システム『Bルート活用サービス発電事業者パック』には、ピーク発電量を取得する機能がついています。
設備の劣化や異常発生を検知するためについているとのことですが、素人のわたしは、い
...(⇒記事を読む)
少し前の記事ですが、静岡県御前崎市で、稼働準備中のバイオガス発電施設で、燃料がもれ、付近に異臭が発生した、と報道がありました。
引用先:http://www.chunichi.co.jp/article/s
...(⇒記事を読む)
2018年度の太陽光買取価格は18円/kWh。
わたしが太陽光を始めた2015年秋は、27円/kWhでしたので、だいぶ下がった感がありますね。
そういう意味で、27円案件を自己資金で2件、3月連係予定の3
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント