カテゴリー: 雑記録
大きくUターンした台風14号。昨日土曜日、神奈川県西部地域は、一日中かなり強い雨が降り続きました。
風については、それほどでもなく昨日より本日、日曜日の方が強く吹いている感じです。
昨日の中井、国府発電所の発
...(⇒記事を読む)
久々のBookレビューです。今回紹介するのは、ビジネス書。
『常識をくつがえせ!
小さいは強い 江藤健続著 フローラル出版刊』
道路の向かい側に進出してきた巨大家電量販店、窮地に立たされた町
...(⇒記事を読む)
私が買ってみたドローンはRyze Tech社のTello EDU。
業界大手のDJI社の技術供与を受け製品化されたトイドローンと呼ばれる範疇に属する機体です。
低価格ドローンといえば、機体重量199gで航空法適用
...(⇒記事を読む)
連日、熱中症警戒アラートが発令されている神奈川県。
屋外での作業がはばかられる毎日ですが、この時期、発電所敷地で勢力を増す、雑草と対峙せねばなりません。
午前中でも発電所の敷地に数分立っているだけで、汗がどっと吹
...(⇒記事を読む)
(発電所防草計画 その1)で、防草シートは購入しました。
今度は止めピンです。
中井発電所は、以前突風でシートがめくれた経験があるので、ピンを増々にしたいところ。
以前から使用しているコスパの良いホームセン
...(⇒記事を読む)
発電所草刈りのシーズン到来。当方の南関東発電所においては自分で除草作業を行っています。しかし、規模が小さいとはいえ骨の折れる作業です。
モジュールの下はたいして草が生えないだろうと考えていたら、ボウボウ生えてきます
...(⇒記事を読む)
ソラメンテ-iS(SI-200)をお借りすることができたので、試用してみました。この装置は、モジュール上のインターコネクタに流れる発電電流発電中をセンサーで感知し、故障の有無を検査できるというもの。
こちら
...(⇒記事を読む)
当方居住の自治体においても15日より申請受付が開始されました。
オンライン申請もできるということで、今の状況で自宅で申請できるならと、手続きを行ってみることにしました。
太陽光関連記事ではありませんがご容赦。
...(⇒記事を読む)
FIT期間終業後も売電し続ければ良い、という考え方
最近SNS上で、土地付き太陽光発電所を購入して、『付いて』きた土地をFIT終了の20年後にどうするか?、というコメントを見かけました。
以前でしたら『発電を続け
...(⇒記事を読む)
ベンチャーのミライラボという企業が太陽光で発電する道路舗装を開発したと報じられました。
以前の記事、(スウェーデンのEV給電道路)でオフグリッド道路ができたら良いな・・と書きましたが、ついに具現化する会社が
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント