タグ: O&M
環境省は、太陽光発電所の建設による住民トラブルが相次いでいることを受け、メガソーラーについては、環境アセスメントの対象とする方針、と報じられました。
引用先:https://mainichi.jp/articl
...(⇒記事を読む)
10月の実績を紹介します。
10月は、比較的天候に恵まれ、天候不順で成績が振るわなかった前月を上回ることができました。11月、12月と太陽光にとって試練の時が続きますが、幸い11月第一週の週間予報は晴れの天候が続く見込
...(⇒記事を読む)
先日、NTTスマイルエナジーが余剰電力の買取期間が終了する世帯を対象に余剰電力買取を開始すると発表しました。
引用先:https://nttse.com/info/20181025.html
NTTスマイルエ
...(⇒記事を読む)
設置費用報告が受理されたので、引き続き運転費用報告を提出しました。
以前の記事は、(設置報告 受理される)。
設置費用報告に比べれば、項目も少ないので、手間もそれほどかからず提出することができました。『必須』
...(⇒記事を読む)
九州電力管内で行われた出力制御。四国電力管内でも出力制御機器に関するアナウンスが通知され、広がりを見せています。現在のところ、国府・中井発電所の所在する東京電力、鬼越発電所の所在する東北電力管内では、大丈夫なようですが、
...(⇒記事を読む)
8月末に提出した、自宅、中井、国府の各発電所の設置報告が受理されました、とメールが来ました。
2ヶ月ほどかかりましたが、速い方なのでしょう。内容不備で差し戻されなくて良かったです。業者さんに報告してもらえた
...(⇒記事を読む)
今月前半の実績を紹介します。
先月の成績は振るいませんでしたが、今月は僅かばかりですが、先月を上回ってきました。
今週の関東地方の週間予報は、今ひとつパッとしませんが、20日以降、晴れ間が出そうなので、期待したいとこ
...(⇒記事を読む)
国府発電所では、電力量監視に「IIJ Bルート活用サービス 発電事業者パック」を導入しています。(立地から見た監視システムの考察 その1)
参照。
集計のため、発電量をチェックしていると2018年8月の売電量の合
...(⇒記事を読む)
9月の実績を紹介します。
9月は秋雨前線や台風の影響で、実績が伸びなやみました。今年は年初から良い実績が続いたので、年間を通せば、前年の実績を上回れそうです。10月以降、晴天が続くことを祈ります。
自宅屋根
前年実
...(⇒記事を読む)
中井発電所は、台風12号の襲来で、防草シートを吹き飛ばされた経緯があるので、台風接近前に点検を行いました。
発電所を二回りぐらいして、浮きがあるピンをハンマーで叩いて回りました。被害を受けて以降、随時補強を
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント