グランドカバーのはなし(中井発電所編) その9 2017年10月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M グランドカバーとして投入したシロツメクサ。前回のチェックで、他に草に押されぎみだったので、追加で種を散布しました。前回と同じ要領で、増量剤の砂に種を混ぜて蒔く作戦です。 少し多めに種500gに対し砂を5kg混ぜ、パネル ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その8 2017年10月6日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M シロツメクサでグランドカバー作戦の続報です。 土手の勢力争いは、他の草の勢いが勝っている様で、我がシロツメクサは苦戦を強いられています。 画像中央の小さな双葉がシロツメクサです。左右の大きなハート型の葉っぱのカタバミ ...(⇒記事を読む)
9月の発電実績 2017年10月3日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 無事退院できたので、ブログを再開したいと思います。 内視鏡で手術できたので思ったより早く退院できました。 では、本題に入ります。中井発電所と自宅屋根の前年同月比グラフです。両方とも今年が前年を上回りました。中井と自宅 ...(⇒記事を読む)
CADを使ってパネルレイアウトを考える 2017年9月27日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: O&M 狭い土地に太陽光パネルを設置する時、自分でもある程度レイアウトを考えられると良いなあ・・と思い、CADを使って練習してみることにしました。 使用したのは、JWCAD。Windowsではメジャーなソフトです。Mac用では ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その7 2017年9月24日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 無事発芽したシロツメクサですが、生育が遅いのか、他の草の影に隠れる様になってしまいました。除草剤を散布する訳にもいかないので、しばらく様子を見て、もう一度、種を蒔いて見ようと思います。 葉っぱの形が変わってきた様な ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その6 2017年9月18日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 種蒔きから1週間、どんな感じかな・・と確認に行ったところ、やった、生えているよ。 土に混ぜて振り蒔いただけですが、見事発芽してくれました。今後は、シロツメクサだけを残す形で、他の草を除去しつつ生育状況を見守りたいと思い ...(⇒記事を読む)
9/15中井発電実績 2017年9月16日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 今月も折り返しに来たので実績をまとめてみました。 昨年も同じ傾向ですが、お天気の周期的な変化で、グラフの折れ線が、ぎったんばっこんしています。トータルの発電量は増設の恩恵で、辛うじて2017年が上回っています。 ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その5 2017年9月11日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M パネル下の部分にも除草剤を散布したのですが、いまひとつ効果が薄い様です。 100倍希釈の薬液を使用したのですが、今度は50倍希釈の薬液を再散布して様子を見たいと思います。 画像は、パネル下に生えていたクローバ ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その4 2017年9月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 明日、月曜日から天気が崩れるということなので、晴れているうちに作業しようと思い、種砂の散布に行ってきました。土手にはまだ緑の部分が散見されますが、気にせず蒔くことにします。 手桶に種砂を適当な量入れて水を霧吹き ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その3 2017年9月9日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 購入したシロツメクサの種は、一粒が1mm以下の大きさなので、そのままでは広い場所にうまく蒔くことができません。色々調べたところ、砂に混ぜて増量して蒔く方法を見つけました。砂は塩分や肥料分が含まれていないものが良いとのこと ...(⇒記事を読む)
最近のコメント