カテゴリー: 太陽光発電
卒FITを迎えたご家庭の太陽光発電。
皆さまは、どのように活用されていますでしょうか。
当方は、昨日のブログ「住宅用太陽光、FIT後どうするか。」で書かせていただきましたように、現在は大手電力会社にそのまま売電し
...(⇒記事を読む)
住宅用の太陽光発電、FIT期間が満了した後、どうされていますでしょうか。
当方の自宅にも、容量約4kWのパネルを設置しています。
余剰売電なので、売電量自体はもともと少なめ。
とはいえ、FIT期間中は売電単
...(⇒記事を読む)
「銅線の盗難」。
残念ながら、頻繁にニュースを目にします。
太陽光発電事業のリスクといえば、台風よりも、故障よりも、「盗難」が一番怖い──そんな時代になってきたのかもしれません。
どうにかならないものかと思って
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を運営しておりますと、やはり梅雨開けがいつになるか、非常に気になります。
こちら、本日付のNHKの記事「西日本各地で梅雨明け 猛暑日も」によりますと、
気象庁は、27日午前11時に「九州南部と北部
...(⇒記事を読む)
再エネの話題が、ちょっと意外なところから出てきました。
6月25日付で、時事通信に 「良品計画、太陽光発電で新会社」 と題する記事が掲載されています。
記事によりますと、無印良品を展開する良品計画が、国内最大
...(⇒記事を読む)
出力制御。
太陽光発電をやっていると、どうしても気になる言葉です。
発電できるのに、止められる。
当方のような事業者にとっては、収入減に直結する深刻な事態ですし、何よりせっかく発電された電気が捨てられるというの
...(⇒記事を読む)
銅線盗難のニュース。
最近はもう、見かけない週のほうが珍しい気がします。
太陽光発電所をやっていると、「またか」という感覚と、「うちは大丈夫だろうか」という不安とが、交互にやってきます。
---
さて、そ
...(⇒記事を読む)
ご承知の通り、中東情勢の悪化を受けて、原油価格が高騰しています。
これを受けて、ガソリン価格も近日中に上がると聞き、今日、給油に行ってきました。
とりあえず、満タンに。
ガソリンスタンドの店員さんによれば、明日
...(⇒記事を読む)
本日、6月21日は「夏至」です。
一年でいちばん、昼が長い日。
太陽光発電をしていると、「日照時間」には自然と敏感になりますが、「夏至そのもの」を意識することは、あまりありません。
というのも、この時期
...(⇒記事を読む)
6月19日付の茨城新聞に、「太陽光発電施設狙い27件の銅線盗 関東5県で被害総額1億1800万円」と題する記事が掲載されています。
詳細は記事本文をご確認いただきたいのですが、茨城県警などの合同捜査班が、カンボジア
...(⇒記事を読む)
最近のコメント