次の保険、情報収集を。 2025年8月7日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 先日のブログ『次の保険を悩む。』でも書かせていただきましたが、近日中に、ひとつの太陽光発電所の保険期間が終了いたします。 ということで、次の保険をどうするか、これが悩み事です。 現在の保険会社から受けた提案は、予 ...(⇒記事を読む)
「銅線5トン超え太陽光発電所から盗んだか」の、ニュース記事。 2025年7月31日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) ネットニュースを見ていると、残念ながら頻繁に「この種の記事」を目にします。 太陽光発電所からの銅線盗難。 今回は、被害の規模もさることながら、「追送致」という言葉が目に留まりました。 7月29日付で、仙台放送ニ ...(⇒記事を読む)
「盗まれた銅線と知りながら買い取り、男を逮捕」の、ニュース記事。 2025年7月29日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電所を運営していると、どうしても「この種の記事」が目にとまります。 令和7年7月28日付で、TBS NEWS DIGに、『つくば市の太陽光発電所から“盗まれた銅線”と知りながら買い取りか 「金属くず買い取り ...(⇒記事を読む)
スズメバチ、今年は「前倒し」で活動開始。 2025年7月25日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 皆さまも、ご経験がおありかと思いますが、太陽光発電所を運営していると、現場には様々な『訪問者』が訪れます。 その中でも、特に気をつけたいのが、スズメバチ。 刺されると最悪の場合、命に関わることもある危険生物で ...(⇒記事を読む)
「銅線ケーブル盗難、長野県でも」の、ニュース記事。 2025年7月21日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電を営んでいると、どうしても耳に入ってくるのが、ケーブル盗難の話題。 発電所という場所が、「狙いやすい」構造になってしまっている以上、事件報道に触れるたび、身の引き締まる思いがいたします。 令和7 ...(⇒記事を読む)
盗まれた銅線ケーブル、買い取った業者を逮捕。 2025年7月17日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電所を運営する上で、銅線ケーブルの盗難は、もはや「日常的なリスク」となりつつあります。 令和7年7月17日付で、日テレNEWSに『【速報】盗まれた電線ケーブル約800キロを盗品と知りながら買い取りか 「ナン ...(⇒記事を読む)
海の向こうでも、銅線は狙われる。 2025年6月23日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 銅線盗難のニュース。 最近はもう、見かけない週のほうが珍しい気がします。 太陽光発電所をやっていると、「またか」という感覚と、「うちは大丈夫だろうか」という不安とが、交互にやってきます。 --- さて、そ ...(⇒記事を読む)
銅線盗難、またも。 2025年6月20日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 6月19日付の茨城新聞に、「太陽光発電施設狙い27件の銅線盗 関東5県で被害総額1億1800万円」と題する記事が掲載されています。 詳細は記事本文をご確認いただきたいのですが、茨城県警などの合同捜査班が、カンボジア ...(⇒記事を読む)
「太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も」のニュース記事。 2025年6月16日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 産経新聞に、6月14日付で 『太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も 収益圧迫+補助金終了で大量撤退恐れ』 と題する記事が掲載されております。 詳細は元記事をご参照いただきたいのですが、以下に概要をまとめてみま ...(⇒記事を読む)
パネル割れ、今回の処分費用は。 2025年6月15日 (カテゴリ: ソーラーパネル, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 数ヶ月前と、少し前のことになりますが、当方の太陽光発電所の一つでパネル割れが発生、4枚を交換してもらいました。 更新パネルの費用と工事費については保険の適用でカバーされ、支払いはありません。 ただしこれは保険にも ...(⇒記事を読む)
最近のコメント