実は、監視システムが不調だった件。 2022年1月12日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 年末から、何度となく受信する、監視システムのアラートメール。 2つの発電所からそれぞれアラートメールが出ており、いずれも雪の影響だと思っていました。 確かに一件、大雪に見舞われた発電所は、これまで ...(⇒記事を読む)
「強靱かつ(中略)の改正案の概要」に関する意見公募の実施結果について。 2022年1月10日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 表題があまりに長くなりますので、思わず省略してしまいまして、何のことやらよくわからなくなってしまいました。 正確に書きますと、 「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改 ...(⇒記事を読む)
暫定版、標識を綺麗な字で再作製。 2022年1月9日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 道具) すでに周知のことではありますが、FIT制度では、認定事業者は事業の実施にあたり、『発電設備又は発電設備を囲う柵塀等の外側の見えやすい場所に標識を掲示すること』が義務づけられています。 (再エネ特措法施行規則第5条第1項 ...(⇒記事を読む)
ありきたりな話で恐縮ですが、やはり固定費は減らしたいわけで。 2022年1月8日 (カテゴリ: 事業, 独り言) 既設の太陽光発電にいろいろと逆風が吹き付ける中、少しでも収益性を良化させていきたいものです。 そのための一つの方法としては、やはりありきたりではありますが、固定費を減らす、になるわけです。 では、太陽 ...(⇒記事を読む)
昨年の失態、重要書類をもらい忘れる。 2022年1月5日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 皆様、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか? 私は、例年通り、確定申告の帳簿整理です。 いろいろ工夫はしているので、以前に比べるとだいぶ楽になったとはいえ、まだまだ面倒で手間がかかることは否めませ ...(⇒記事を読む)
毎年恒例の。 2022年1月4日 (カテゴリ: LEGO, 事業, 独り言) あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 今年に入り、すでに3回ブログを更新しておきながら、ちょっと今更の感もありますが、新年のご挨拶をさせていただきます。   ...(⇒記事を読む)
思った以上に仕事に使える、デュアルSIM。 2022年1月3日 (カテゴリ: 事業, 通信機器, 道具) 昨年末のブログ『そろそろ限界につき、更新いたします。』、『大晦日に、滑り込み。』でスマホの機種変更について書かせていただきました。 今回、新たに導入したのがiPhone12 miniです。 miniにした理由 ...(⇒記事を読む)
令和4年の目標、「出来の悪い発電所」の収益改善。 2022年1月2日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 太陽光発電種を複数所有していると、どうしても出来の良い子、悪い子が出てきます。 今年の目標は、その『出来の悪い発電所』の収益改善を目論みます。 この発電所、条件的には以下の通り、決して良くはありません ...(⇒記事を読む)
令和3年の振り返り、太陽光発電所1基 新規連系。 2022年1月1日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 年末にできていなかった、昨年令和3年の振り返りになります。 昨年3月に久々に新規で、太陽光発電所を1基連系する ...(⇒記事を読む)
ドローン、手始めにまずはこれから。 2021年12月28日 (カテゴリ: ドローン, 事業, 太陽光発電, 道具) 先日のブログ『ドローン登録義務化、始まる。』で、今回始まった、ドローンの登録義務化について記載いたしました。 ドローン、以前から気になっていて欲しいと思っていたのですが、煩雑な手続きなしでも、お試しでき ...(⇒記事を読む)
最近のコメント