低コスト遠隔カメラシステムの構築 その3 2018年5月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: 監視システム 遠隔カメラシステムを中井発電所に設置するには、電気工事をしてもらわねばなりません。現在、業者さんと日程調整中のため、引き続き、自宅でテスト運用です(汗) 想定する使い方としては、終日カメラで循環録画を行って内蔵する ...(⇒記事を読む)
5月の天気が気になる今日この頃・・ 2018年5月9日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: O&M 5月はスタートこそまずまずの天気だったものの。ここのところぐずついた天候で、寒いくらいの陽気です。先々の天気も気になります。 わたしが、天気のチェックに使用しているのは、『AccuWeather』というWebサイト ...(⇒記事を読む)
キャノン製監視カメラがハッキングされる 2018年5月8日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 所感 全国で、60台以上のキャノン製監視カメラがハッキングされたと報道がありました。記事には、太陽光発電所の監視カメラがハッキングされた画像が掲載されています。 引用先:https://www.sankei.co ...(⇒記事を読む)
洋上風力促進区域 2018年5月7日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 所感 政府が東北、九州で、洋上風力を30年間展開できる『促進区域』を指定する検討に入ったと報じられましたね。 引用先:https://mainichi.jp/articles/20180506/ddm/001/010 ...(⇒記事を読む)
国府発電所、増設後の経過 その1 2018年5月6日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 先月末に増設が完了した国府発電所。 この一週間の経過をレポートしたいと思います。表に5月1日〜5月5日までの発電量と1kW当たりの発電量をまとめてみました。 日付 発電量(kWh) 1kW当たり発 ...(⇒記事を読む)
低コスト遠隔カメラシステムの構築 その2 2018年5月5日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: 監視システム 実際に発電所に設置することを前提にテストを行っています。 画像は、パソコンとカメラを有線LANで接続、設定を確認しているところ。 わたしのパソコンは、MacBookです。 カメラメーカーから提供されてい ...(⇒記事を読む)
4月の各発電所 1kW当たり発電量まとめ 2018年5月3日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 4月の各発電所の1kW当たり発電量をまとめて見ましたので紹介します。 発電所近隣の日照時間を参考にプロットしてあります。 日照時間を見ると北東北の盛岡では、日照が短い時間が多く、日照時間が『0』の日が5日も有りま ...(⇒記事を読む)
4月発電実績 2018年5月1日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 4月の発電実績を紹介します。 周期的な天候の変化で発電量が乱高下しましたが、まずまずの結果でした。5月は、一番発電量が伸びる季節、晴天が続くことを祈りたいですね。 まずは、自宅屋根です。 今月は、先月の実績を上 ...(⇒記事を読む)
大磯町のスマートエネルギー補助金 2018年4月30日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 所感 5月号の広報にスマートエネルギー設備に対する補助金の告知が掲載されましたね。平成30年度中に町内にスマートエネルギー設備を設置し、実績報告書を提出できる方が対象とのこと。 わたしが家庭用太陽光を設置した時は ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その8 2018年4月29日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 パネル増設工事は、27日に完了していたので、昨日28日、一日分のデータを採取しました。増設前のデータと比較してみたいと思います。 採用しているパワーコンディショナ、デルタ電子製RPIH5.5J(P)は、1台あたり3 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント