定期報告の時期がやってきました 2019年5月27日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府), 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 国府・中井発電所の定期報告の時期がやってきました。 定期報告も3回目。漸く今年から周回遅れが解消され、年一回、決まった月の申請ペースで実施できることになりました。 国府発電所は業者さんがIDを紛失してしま ...(⇒記事を読む)
定期報告、その後 2019年3月5日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 今年の1月に提出した国府発電所の運転費用報告が受理されました。 1月15日に提出したので、受理にかかった期間は、ひと月半くらいでしょうか。前回の報告の時は、ふた月半だったので、ひと月ほど早くなりました。 ...(⇒記事を読む)
パネル洗浄を考える その1 2019年2月23日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府), 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 今年度は、パネルの洗浄を実施する予定です。 こちらは、中井発電所の先頭アレイの状況。 中井発電所は東方向に若干の傾斜があり、パネルは北側に向かって傾斜設置しているので、正面から見てモジュール右隅に汚れが溜 ...(⇒記事を読む)
電力監視システムで見る、降雪の影響 2019年2月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 監視システム 昨日は神奈川県西部でも雪が降り積もる予報でしたが、夕方頃に少し降っただけで、積もることも無く影響は少なくて済みました。 前回の記事(監視カメラで時系列で見る、今日の中井発電所)では、遠隔監視カメラによる目視での状況 ...(⇒記事を読む)
再エネ電子申請、ログインID再発行さる 2019年1月22日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 昨年10月、国府発電所の再エネ電子申請のログインIDの再発行を依頼しました。顛末はこちら(定期報告、ちょっぴり進捗) 昨日漸くJPEAよりメールが届いて、IDが再発行されました。 約3ヶ月かかりましたが、 ...(⇒記事を読む)
システム保証書がようやく届きました 2018年11月7日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府), 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 今年の6月に申請していた、中井・国府発電所の『XSOL保証』保証書がようやく届きました。結局4ヶ月ほどかかりました。申請が立て込んでいるとは伺いましたが、さすがに待たされ感がありますね。にしても届いて良かったです。 ...(⇒記事を読む)
IIJ Bルートサービスで不具合 2018年10月5日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 監視システム 国府発電所では、電力量監視に「IIJ Bルート活用サービス 発電事業者パック」を導入しています。(立地から見た監視システムの考察 その1) 参照。 集計のため、発電量をチェックしていると2018年8月の売電量の合 ...(⇒記事を読む)
駐車場運営について考える その4 2018年9月3日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 カーポート型太陽光設備の駐車スペースの契約も無事終了。 駐車場の収益は、天候に左右されないので、冬場など発電量が少ない時、収益の底上げになります。 市街地に近い狭小な立地で、収益を上げるにはひと工夫が必要 ...(⇒記事を読む)
駐車場運営について考える その3 2018年8月30日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 カーポート型太陽光設備の話し、その後です。 以前の記事は、こちら(駐車場運営について考える その2) 6月よりカーポートスペースの賃貸募集を開始しましたが、中々、借り手が見つからず苦戦していました。賃貸料 ...(⇒記事を読む)
駐車場運営について考える その2 2018年7月7日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 カーポート型太陽光設備の話しの続きです。 以前の記事は、こちら、(駐車場運営について考える その1) 駐車場の運営は、個人で募集から契約まで行う方法と不動産屋さんに委託する方法の2つがあります。インターネットに契 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント