カテゴリー: 雑記録
今日は、南関東も北東北も晴天が続いたようで、自宅屋根を含め各発電所とも今年最高の発電量を記録。
鬼越発電所も久しぶりにまとまった発電量を記録しました。こちらは、モニターの画像。指数も瞬間的に5点台を達成。毎日こうだった
...(⇒記事を読む)
大分の太陽光発電設備を販売する会社が認定された土地とは別の土地に設備を設置していた、と報道されました。
引用先:https://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-C
...(⇒記事を読む)
横浜市が東北の市町村と再生可能エネルギーの活用に関する協定を結んだと報道されました。
引用先:https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/020611950/?i_c
...(⇒記事を読む)
インプレスR&Dから刊行されている安田 陽氏の著書第5弾です。
『世界の再生可能エネルギーと電力システム 経済・政策編』
安田陽 著
今回は、電子書籍のKindle版を購入しました。
いままでの著
...(⇒記事を読む)
東電PGのプレスリリースで、茨城県、千葉県の一部地域で、連係申し込みの著しい増加により、設備増強工事が必要になったとして、連係に時間を要する旨、発表がありました。
http://www.tepco.co.jp/
...(⇒記事を読む)
新聞コラムに保険金支払い業務に奮闘する保険会社社員の方の記事が掲載されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190204/ddm/013/040/012000c
...(⇒記事を読む)
海外でのお話ですが、ベルギーで地球温暖化対策の転換を促すため、中高生が授業を休んで窮状を訴える行動に出た、と報道されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190201/
...(⇒記事を読む)
雪氷冷熱とバイオマス発電を利用し、再エネ100%を目指すコンテナデータセンターの記事が日経クロステックに掲載されました。
引用先:https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news
...(⇒記事を読む)
2019年11月以降順次買い取りが終了する家庭用太陽光で過熱する電力争奪戦について、京都大学大学院の安田 陽特任教授の談話が、新聞紙上に掲載されました。
引用先:https://mainichi.jp/arti
...(⇒記事を読む)
今回は、小学校中学年向けの書籍を紹介します。
重版が告知がされていたので、Amazonで確認したところ在庫があったので、購入してみました。
「知ろう!再生可能エネルギー 少年写真新聞社刊
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント