自宅システム施工経過 その4 (架台工事) 2016年5月28日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 ツイート 基礎コンの養生後、フレームの土台となる支柱を基礎コンにボルト止めし、そこにH鋼材を渡して、これもボルトで止め。長方形の枠に横桁が5本、縦桁が1本です。 これなら、多少の地震や台風がきても充分耐えられそうです。 支柱はボルトで基礎に固定してあります。部材表面はメッキ処理されていました。 架台の全景。12本の支柱でH鋼のフレームを支えています。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 2016年8月発電実績 8月の発電実績グラフを紹介します。 8月は比較的曇りの日が多かったのですが、各発電所共、発電し始めてから最大の発電量を記録してくれ 記事を読む それぞれのオフグリット 本格的なリチウムイオン蓄電池と太陽光発電を組み合わせた自家消費システムは、まだまだ高価です。 集合住宅など、個人で設置したくても出来な 記事を読む ソーラー充電式監視カメラを試す その4 ソーラー充電式の監視カメラ、ハンファQセルズ社製の「DVR-SL1」の運用編つづきです。 前回の記事は、こちら(ソーラー充電式監視カメラを 記事を読む 今週末も台風 先週に続き、台風の影響で雨模様です。 止む間もありますが雨は断続的に強弱を繰り返しながら降り続いています。 時折雷の低いゴロゴロといった 記事を読む 梅オガス発電所 いつも読んでいる新聞から記事を紹介したいと思います。 梅干しを作る過程でできた調味廃液をバクテリアで分解し、発生したガスで発電機を回すとい 記事を読む 2017年実績まとめ 昨年の実績まとめです。 国府発電所は、データの取得ができていなかったので、自宅屋根と中井発電所のデータを紹介します。 昨年は8月から 記事を読む 2021年10月発電実績 2021年10月度の月間実績を紹介します。 10月は暑い日も寒い日も有ったりで、人の身にも堪えるひと月でした。 南関東は、晴れ間はあるの 記事を読む TAROの太陽光関連Bookレビュー 番外編 ソーラーシェアリングでは、営農をどう継続するかがキモです。耕作放棄地で取り組む場合など苦心する点だと思います。 自分で行うとい 記事を読む 昨日の雷はすごかった 昨日、夜半は長時間に渡り、ゴロゴロと雷鳴が轟き肝を冷やしました。 各発電所の発電モニターは正常に動作していましたが、長雨が続いたこともあり 記事を読む 再エネ映画&講演会に行ってきました (再エネ映画の上映イベント)で、紹介しました、映画「日本と再生 光と風のギガワット作戦」ダイジェスト版上映会&講演会に行ってきました。 開 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前 メールアドレス ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す