自宅システム施工経過 その3 (基礎コン打設) 2016年5月27日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 ツイート 基礎の捨てコン基礎の上に木材で型枠を作って基礎コンクリートを打設。 高さは約40cm、大きさは捨てコン基礎より一回り小さいくらいです。 この状態で数日養生します。 結構な量のコンクリートを使ってますが、その分頑丈にできてくれればればと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 令和5年度 償却資産申告 本日より、eLTAX(エルタックス)の休日運用が始まったので、発電所の償却資産税申告を済ませます。 申告は、Mac上の仮想PCにインス 記事を読む ソーラー充電式監視カメラを試す その3 ソーラー充電式の監視カメラ、ハンファQセルズ社製の「DVR-SL1」の運用編つづきです。 前回の記事は、こちら(ソーラー充電式監視カメラを 記事を読む 10月第一週低圧発電所発電量 9月第五週と10月第一週の低圧発電所の実績を紹介します。 先月末から今月第一週は、周期的な天候の変化はありましたが、10月のスタートとして 記事を読む 16日〜20日の1kW当たり発電量比較 4月も後半戦に突入しました。中々、晴天の日が続かず、発電量も乱高下しています。晴れた日は良いパフォーマンスを示してくれるので、後半に期待した 記事を読む 災害対策用蓄電システムに補助金 家庭用太陽光ユーザーには朗報かも? 「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」。 昨年9月に発生した北海道胆振東部地震 記事を読む パン・チルト機能付き監視カメラを試す その2 休日を利用して、カメラを角型ボックスの蓋に固定する作業を行いました。 前回の記事はこちら、(パン・チルト機能付き監視カメラを試す その1) 記事を読む 鬼越発電所、監視カメラ、ロスト 南関東、神奈川県西部地域は、晴天に恵まれていますが、北東北、鬼越発電所は悪天候に見舞われています。「ひまわりリアルタイム」の衛星画像でも、岩 記事を読む 2019年度の経費について紐解く その2 3月の経費について紹介します。1月・2月の経費については、こちらを参照(2019年度の経費について紐解く その1) 3月の経費は、通信 記事を読む TAROの太陽光関連Bookレビュー その21 地元神奈川県小田原市で蒲鉾店を営む、鈴木悌介氏の著書を紹介します。 「エネルギーから経済を考える」鈴木悌介著 エネ経会議出版部刊 記事を読む お正月に勉強するために読む本 今年もあと一週間。クリスマスも普段と変わらず平穏に過ぎました。 最近はクリスマスだからといって何かする・・という家庭は少なくなっている 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前 メールアドレス ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す