オプティマイザ、トラブル? その5 2024年3月16日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング ツイート 本日、Tigo本社より届いた新しいオプティマイザをNシステムさんに交換して頂きました。 FAQによれば、あとはシステムレイアウトを編集し、古いオプティマイザのシリアルナンバーを新しいオプティマイザのシリアルナンバーに書き換えれば、良いようです。 ただ、当方ではシステムレイアウトの編集はできず、設定を行ってもらった、Tigoの日本法人も無い為、Nシステムさんを通じ、設定方法の変更を本社に問い合わせているところ・・。 完全な復旧には、もう少し時間がかかりそうです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 大磯町創業者支援利子補給制度にチャレンジしてみる。 (利子補給制度について調べてみた)で紹介した大磯町の「大磯町創業者支援利子補給制度」。なんとか公庫融資を受けることができたので、創業 記事を読む 今年もあと明日いちにち 12月の各発電所の実績は、振るわないまま月末を迎えてしまいました。 29日に中井・国府発電所は、今月最高の発電量を記録しましたが、昨年はコ 記事を読む 遠隔カメラを考える その3 エコめがねオプションである『つながるアラカルト(遠隔カメラ)』と平行して、民生品を利用した監視システムも検討することにしました。 つながる 記事を読む パン・チルト機能付き監視カメラを試す その3 前回、角型ボックスにカメラを固定する作業を行いましたが、発電所に設置するまでの間、机の上に置いたまま連続運転し、動作確認を行うことにしました 記事を読む 駐車場運営について考える その4 カーポート型太陽光設備の駐車スペースの契約も無事終了。 駐車場の収益は、天候に左右されないので、冬場など発電量が少ない時、収益の底 記事を読む ソーラーシェアリング国府定点観測 その50 さび病対策のため、ドリップ灌水システムを改善することにしました。 ドリップチューブが紫外線で劣化すると、チューブの所々にヒビが入り、灌水時 記事を読む Bルートサービスを活用する その6 自宅と発電所の両方、Bルートサービスを申し込んでいましたが、自宅は、手続きが完了しました。自宅の場合、申請者=契約者、供給地点=申請者住所= 記事を読む ブログで太陽光の情報発信をするということ 昨年の5月から太陽光発電ムラにお世話になりブログを書き始めて1年半。 昨年秋頃から今年の夏頃までお休みして、再開したのは今年8月。 記事を読む あつぎ市民発電所 第一回通常総会に参加しました 微力ながら応援している「あつぎ市民発電所」通常総会に参加しました。 式次第に従い、議長選出、書紀任命が行われ、6つの議案について報告審議が 記事を読む 自動散水システムを構築する その5 本日は、とても暑くて屋外作業はかなり厳しいものがありました。 メニューとしては、地植えイチジク、『アーチペル』の間引き、誘引し直し、殺菌剤 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前 メールアドレス ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す