タグ: 所感
鳥取県で『夏休み!自由研究 自然エネルギーバスツアー』が開催されます。
小学校高学年対象ですが、県のホームページからダウンロードできるリーフレットを見ると大人でも楽しめそうな内容です。
引用先:http://
...(⇒記事を読む)
発電量を左右するお天道さまのさじ加減に一喜一憂する今日この頃。
ざっくりでも良いので、月間の予報が見られないかと探してみたところ、エアコンメーカー、ダイキンのホームページサービスで、お天気予測カレンダーを作成できる、と
...(⇒記事を読む)
テレビで放映される大規模な自然災害に、ただただ呆然とするばかり。備えをすることぐらいしかできませんが、怠り無く毎日を過ごしたいですね。
それでは、暑さ少しでも和らげる、涼しげなアイテムの記事を紹介したいと思います。
...(⇒記事を読む)
オランダ、アムステルダムのスタジアムにて電気自動車リーフの再生バッテリーを利用した大容量蓄電池システムが稼働したと発表されました。
引用先:https://www.autocar.jp/news/2018/07
...(⇒記事を読む)
先日紹介した(全国ソーラーシェアリングサミット2018小田原大会)。
イベントに組み込まれている、中井町のソーラーシェアリング施設の見学は、応募多数ということで、抽選となりました。わたしは、運良く当選。メールで連絡がき
...(⇒記事を読む)
先日の毎日新聞に掲載された記事です。消費税に着目した調査や事例の集積を行う専門チームを東京、大阪の国税庁に設置すると報じられました。
引用先:http://mainichi.jp/articles/201806
...(⇒記事を読む)
2019年に向けて新たなビジネスを開始する企業が出てきたようですね。
茨城県の会社が、買い取り期間が終了した住宅用太陽光向けに買い取りサービスを開始すると発表しました。
引用先:https://tech.
...(⇒記事を読む)
先日、安全性と経済性を両立した太陽光発電システムの指針となる地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン2017年版」、「地上設置型太陽光発電システムの構造設計例」の策定が発表されました。
引用先:http:
...(⇒記事を読む)
ここのところ、ビジネス書を読むことが多くなりました。大きな本屋さんに行ったときは、ビジネス書コーナーに直行し、事業の役に立つ書籍はないかチェックしています。以前だったら、新刊小説コーナーや趣味の雑誌コーナーに直行でしたが
...(⇒記事を読む)
先の大阪北部地震を受けて、JPEAより被災した太陽光発電システムに対する注意喚起がなされました。
引用先:http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/062111229
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント