タグ: 税金
サラリーマンの方なら年末調整時に控除を証明する書類をいくつか添付すると思います。個人事業主の確定申告時にも同様に控除を証明する書類を添付せねばなりません。
わたしの場合は、小規模企業共済と経営セーフティ
...(⇒記事を読む)
今朝のテレビニュースで報道されていた話題です。
引用先:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011814111000.html
生保各社が中小企業経営者向
...(⇒記事を読む)
消費増税が今年の10月に予定されています。わたしの使用しているMFクラウド会計ソフトも軽減税率制度などに対し、対応を進めているとアナウンスされました。
引用先:https://biz.moneyforward.
...(⇒記事を読む)
確定申告も近くなり、色々節税のアイデアも紹介されています。
電気代やガソリン代の按分もできないことは無いと思いますが、申告書を見れば、太陽光だな、と察しはつきますから、やりすぎは禁物だと思います。
わたし
...(⇒記事を読む)
今年も確定申告の時期がやってきた
今年もしっかり義務を果たす時期がきました。
例年は、クラウド会計ソフトで作成した確定申告書をプリントし、税務署に持ち込んでいましたが、今年は、e-Taxで電子申告に挑戦します。
...(⇒記事を読む)
前回の(償却資産税をeLTAXで、その1)で作成する準備が整いましたので、実際に申告を行ってみました。簡単ではありますが、手順や感想など書いてみたいと思います。
作成には、eLTax対応ソフトの「PCdesk(ピー
...(⇒記事を読む)
発電所を所有して、償却資産税の申告をしている方なら、発電所の立地する自治体から今年度の申告書が送付されているハズ。
増設などしていなければ、「増減なし」で申告書も一枚、記載内容も複雑ではないので、それほど時間はかか
...(⇒記事を読む)
(e-TAXに挑戦する その4)で、マイナンバーカードの署名用パスワードが弾かれてしまい、結局、ロックさせてしまいました(泣)
仕方なく町役場に行って、パスワードをリセットしてきました。
申請書を書いたのち専用の
...(⇒記事を読む)
前回の記事(仮想化ソフトで、E-Taxを動かす)で、Mac上で、Windows版の事前準備ソフトのインストールに成功しました。
次なる手順は、「開始届出書の提出」になります。カードリーダーを予め接続し、マイナンバーカー
...(⇒記事を読む)
MacでE-Taxに挑戦すべく事前準備ソフトのインストールに挑みましたが、あえなく失敗。同じMac上で仮想化ソフトを使って、Windows10を動作させ事前準備ソフトがインストールできるか試してみました。
以前の記事は
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント