タグ: O&M
中井発電所は、段々畑の中段にあります。上段は畑ですが、耕してあるだけなので、大雨が降ると表土が剥がれ、雨水と共に、どんどん中井発電所に流れ込んできます。防草シートに土砂は溜まるし、画像の様に発電所敷地に穴が空いて水の通り
...(⇒記事を読む)
7月の発電実績を紹介します。
7月は、南関東と北東北で明暗が分かれました。
南関東は梅雨明けが早かったこと、後半に天候が良い日が続いたことなどにより、中井、国府発電所は、今年最大の発電量を記録しました。
一方、北東
...(⇒記事を読む)
台風12号は、今までにない針路で西進。
神奈川県西部地域も小田原など沿岸部で被害が出ました。よく通る道路や場所が被害を受けると衝撃を覚えます。
わたしも以前、台風接近中に職場から帰宅途中に車で西湘バイパス
...(⇒記事を読む)
台風が接近している神奈川県西部地域は、激しい雨と風がふいています。
わたしの住む大磯町でも避難所が開設されました。
台風の接近を受けて、中井発電所の防草シートを補強しましたが、先程監視カメラの映像をチェックすると
...(⇒記事を読む)
注文していた止めピンが届いたので、レポートしたいと思います。
商品の画像です。右からホムセン購入の『U字ピン』、ネット通販で購入の『J字ピン』、『コの字ピン』です。
『U字ピン』は、表面処理されていますが
...(⇒記事を読む)
XSOLの保証制度には、わたしが加入した『XSOL保証』の他、『XSOL災害補償』、『XSOL出力制御補償』、『低圧システム 20年保証』があります。わたしが発電所を設置したときには、無かった様に記憶しているので、最近に
...(⇒記事を読む)
1ヶ月ほど前になりますが、国府、中井発電所に使用しているモジュールのメーカー保証手続きがされていないことが判明しました。
当初は、手続きが立て込んでいて時間がかかるという話しでしたが、手続きされていなければ、待てど
...(⇒記事を読む)
7月前半は、関東では梅雨明けが発表されましたが、曇や雨の日も多く発電量は伸びませんでした。
北東北は、いまだ梅雨明けは発表されず、今一つな天候です。神奈川県西部は、午前中は晴れるものの、午後は曇りがちで発電量は伸び
...(⇒記事を読む)
中井発電所のアレイ下に防草シートを敷く計画を立てています。
防草シートは決まったものの、悩ましいのが止めピン。押え太郎+ダブルピンは、元畑でも頑丈に止まりますが、手間もコストもかかります。一発で頑丈に止まるものを探して
...(⇒記事を読む)
メガソーラー向けの雑草対策の記事です。
わたしが閲覧したのは、シリーズ記事の7回目。
雑草を刈り取ることによって、植生が変化し、再生力のある植物が勢力を拡大してしまうことについて、画像や図表を交えて詳細に解説。
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント