自宅屋根発 電力量比較 2017年10月25日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 家庭用システム, 発電実績) タグ: O&M 今月はお天気が悪く、屋根発もまったく振るいません。 いつもは、検針票で、”今月は良かった悪かった・・”とやるのですが、せっかくデータが取れるので、今月の屋根発、発電量・売電・買電をグラフにしてみました。 メーカー ...(⇒記事を読む)
台風一過 2017年10月23日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 台風が通り過ぎ、こちらは晴れ間が出ています。 夜半の風雨の音で良く眠れませんでしたが、朝方には雨も風も治まり、ホッと一息つけました。 わたしの所有する中井発電所は山間の段丘地にあって風も良く当たるので、様子を確認 ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その10 2017年10月18日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 前回、種を再散布した効果が有って、ちょっとづつ発芽してきました。 他の草の間から沢山、芽が出ています。 場所によっては、シロツメクサが優勢な部分も出てきました。画像はありませんが、ライバルのシソ科の植物も生育も早 ...(⇒記事を読む)
10/15発電実績 2017年10月16日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 今月も折り返しに来たので実績をまとめてみました。 今年も昨年も周期的な天候の変化により、グラフが乱高下しています。 トータルでは自宅屋根が、180.2kW(2016年)199.1kW(2017年)で今年が僅かに上回っ ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その9 2017年10月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M グランドカバーとして投入したシロツメクサ。前回のチェックで、他に草に押されぎみだったので、追加で種を散布しました。前回と同じ要領で、増量剤の砂に種を混ぜて蒔く作戦です。 少し多めに種500gに対し砂を5kg混ぜ、パネル ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その8 2017年10月6日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M シロツメクサでグランドカバー作戦の続報です。 土手の勢力争いは、他の草の勢いが勝っている様で、我がシロツメクサは苦戦を強いられています。 画像中央の小さな双葉がシロツメクサです。左右の大きなハート型の葉っぱのカタバミ ...(⇒記事を読む)
9月の発電実績 2017年10月3日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 無事退院できたので、ブログを再開したいと思います。 内視鏡で手術できたので思ったより早く退院できました。 では、本題に入ります。中井発電所と自宅屋根の前年同月比グラフです。両方とも今年が前年を上回りました。中井と自宅 ...(⇒記事を読む)
CADを使ってパネルレイアウトを考える 2017年9月27日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: O&M 狭い土地に太陽光パネルを設置する時、自分でもある程度レイアウトを考えられると良いなあ・・と思い、CADを使って練習してみることにしました。 使用したのは、JWCAD。Windowsではメジャーなソフトです。Mac用では ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その7 2017年9月24日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 無事発芽したシロツメクサですが、生育が遅いのか、他の草の影に隠れる様になってしまいました。除草剤を散布する訳にもいかないので、しばらく様子を見て、もう一度、種を蒔いて見ようと思います。 葉っぱの形が変わってきた様な ...(⇒記事を読む)
グランドカバーのはなし(中井発電所編) その6 2017年9月18日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 種蒔きから1週間、どんな感じかな・・と確認に行ったところ、やった、生えているよ。 土に混ぜて振り蒔いただけですが、見事発芽してくれました。今後は、シロツメクサだけを残す形で、他の草を除去しつつ生育状況を見守りたいと思い ...(⇒記事を読む)
最近のコメント