太陽光パネル→廃棄→イチゴ。 2022年2月9日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 太陽光発電、「環境にやさしい」とはいわれているものの、生産から廃棄までのライフサイクルの点では、何かと批判にさらされやすいのも、また事実であります。 特に、太陽光パネルの廃棄については、とかく議論の的になりやすいも ...(⇒記事を読む)
JPEA謹製 太陽光発電システム保守点検ガイドライン、全員必読。 2022年2月6日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 現場) JPEA、この言葉に対して、どういう印象を持たれていますでしょうか。 「太陽光発電に関わる各種手続の窓口だよね」とか、人によっては「散々痛い目に遭わされたので許せん」などなど、様々な思いがあろうかと思います。 何かと ...(⇒記事を読む)
令和4年度 FIT価格9.5円との案。 2022年1月31日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電) 年々引き下げられる、固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り価格。 こちら日経の記事によりますと、 ・事業用の太陽光発電の2023年度の買い取り価格を1キロワット時あたり9.5円にする方針だ。 とあ ...(⇒記事を読む)
「パネル税」法的な観点から動向を推察、記事はこちら。 2022年1月29日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電) 「この界隈」を震撼させた、岡山県美作市のいわゆるパネル税条例可決。 当方も先日のブログ「『美作市事業用発電パネル税条例』原案可決。」で、速報につきまして書かせていただきました。 先日、専門家の方が「法 ...(⇒記事を読む)
そろそろ、「新ネタ」に期待したい。 2022年1月25日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 帰宅すると、角2の封筒に『重要・お持ちの太陽光発電設備の重要なお知らせ』と、わざわざ朱書きされた手紙が届いています。 とここまで書いた段階で、ちょうど一月前に、全く同じ文章を書いたことを思いましました。 ...(⇒記事を読む)
18歳未満、入場禁止。PV EXPO春展は、3月東京で。 2022年1月24日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 「日本最大! 太陽光発電の専門展」と銘打つ、PV EXPO 太陽光発電展。 年3回の開催予定で、直近の春展は ・会期:令和4年3月16日(水)~18日(金) ・会場:東京ビッグサイト で開催されます。 どう ...(⇒記事を読む)
今週の重大ニュース、2件。 2022年1月23日 (カテゴリ: 事業, 独り言, 通信機器) 今週は世間を騒がせた大きなニュースが2件。 これらを振り返ってみたいと思います。 【その1】 「うまい棒」値上げへ 「10円→12円」に、4月出荷分から なんと「うまい棒」が10円→12円と2割も ...(⇒記事を読む)
予想通り、雪の圧勝。 2022年1月19日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言, 現場) 年末より、断続的に雪が降り続いています。 雪が降った当日から数日程度で、雪が融けて無くなってくれるとうれしいのですが、当方が所有する太陽光発電所の内、2件が未だすっかり雪に覆われています。 寒いわ危険 ...(⇒記事を読む)
今年こそはと思いつつ、今年も出遅れ。 2022年1月18日 (カテゴリ: 事業, 独り言) 1月もいよいよ折り返しです。 となると、迫り来るのが確定申告。 今年は還付なので、「正月休みに纏めるぞ」と気合いを入れていたものの、先日のブログ『昨年の失態、重要書類をもらい忘れる。』でも書かせていた ...(⇒記事を読む)
大手施工会社、駆け付け対応・修理料金を新たに設定。 2022年1月15日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 太陽光発電事業は、20年の長期間に渡ります。 その間には、設備の不調や故障はもちろん、ブレーカーのトリップなど、何らかの「異変」はつきもの。 事業者、すなわち自分での対応が基本とはいえ、実際は施工業者に依頼するこ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント