夏本番です。
茹だるような暑さ。
現場作業を行っていると、さすがに空調服でも耐えきれない瞬間もやってくるかと思います。
そんなときは、水浴びをすることも必要になるでしょう。
そんな時のため
...(⇒記事を読む)
いよいよ8月、本格的な夏がやってきました。
会社員もされている方は、夏こそ現場作業の本番!ということも多いかと思います。
そんな夏の定番といえばコレ、空調服。
...(⇒記事を読む)
優れた道具を作業効率を大幅に向上させます。
一件の発電所が山あいにありまして、近くに生えている樹木からの落ち葉が秋になるとパネルの上に積もるんですね。
それに対応するために、導入した武器は
...(⇒記事を読む)
先日のブログ『電気と仲良くなるために』で、電験3種のわかりやすい参考書を紹介しました。
図解ふんだんに用いて丁寧に解説されていますが、全く電気にご縁がなかった方には難しい部分があ
...(⇒記事を読む)
発電所の1つが電圧抑制が原因で、正午前後の発電量が落ちていましたため、電力会社にご対応いただきました。
この電圧抑制、電力会社にご対応いただくための証拠集めになかなか苦労です。
この発電所は遠
...(⇒記事を読む)
引き続き電動工具シリーズです。
電動工具が好きでいろいろ所有しておりまして、インパクトドライバーはマキタの18ボルトのこれを使用しています。
これはこれで非常に便利、さすがはマキタ。
で
...(⇒記事を読む)
作業の省力化に、電動工具を使われている方が多いと思います。
私もマキタの18Vタイプを愛用しています。
18Vですと、こちらの6.0Ah「BL1860B」をお使いの方が大半ではないでしょう
...(⇒記事を読む)
皆さんのブログを拝見すると、春先は雑草対策を含めて発電所の点検をされる方が多いようですね。
当方も、防草シートの補修や除草剤散布、そして簡単な目視点検を実施しに巡回しております。
目視点検は普
...(⇒記事を読む)
発電事業者なので、本来電気の事はよく知っておいた方が良い、それは全くごもっともな話です。
では、いざ勉強しようと本屋の電気関係コーナーを見に行くと、難しい本ばかりですよね。
そういう人にお
...(⇒記事を読む)
先日の強風で近隣の木の枝が折れて落下し、破損したパネルを交換してもらいました。
費用は保険で賄われ、今回は無料です。
強風や雪害などで破損し交換してもらったパネルは、3年間でこれで6枚目。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント