天気が良い日に、急に思い立って「現場に行こう」となる時がですが、そのときネックになるのが、バッテリーの充電です。
私は正直、ズボラな性格でして、電動工具のバッテリー充電を忘れていることがしばしば
...(⇒記事を読む)
太陽光パネルをチェックするには、サーモカメラが便利です。
サーモカメラと言えばFlirですが、基本的になかなか良いお値段がします。
その中でも、先日のブログでも紹介したこのスマホに接続して使う
...(⇒記事を読む)
パネルの状況を判断するのに便利なサーモカメラ。
コロナを機縁に一気に身近な道具となりました。
業務用のものは非常に高い(100万円超えはザラ)のですが、スマホ接続タイプですと、数万円で買え
...(⇒記事を読む)
結束バンド、といえばインシュロックが代名詞。
定番のヘラマンタイトン株式会社です。
太陽光向けといえば、やはり『ガルバロック』。
特に塩害地や、積雪地域ではこちら一択ではではないでしょうか。
...(⇒記事を読む)
カッターナイフ。
あらゆる作業に必須となる、もはや作業の必需品ですよね。
その大きさは、どうされていますでしょうか?
軽作業や事務的なことには小型を、大掛かりの工作や、現場作業には大型を
...(⇒記事を読む)
こちらをご覧になっている方にも、マキタ・パナソニックなどの電動工具・機器をお使いの方も多いかと思います。
そこでつきまとうのがバッテリー問題。
純正品は高価、互換品は安いし。。。と互換バッテリ
...(⇒記事を読む)
竹と戦う皆さん、レシプロソーは何を使っていらっしゃいますでしょうか?
私は今まで軽さ優先で、「マキタ JR188DZK」を使っていました。
これはこれで非常に良いレシプロソーです。
でも
...(⇒記事を読む)
ここのブログをご覧になっている方にも、『諸般の事情』で5.9kWのパワコンをお使いになっている方も多いはずです。
一時は百花繚乱の様相を呈していたパワコン市場も、市場からの撤
...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をするのに必要となる、様々な道具や計測器。
その中には乾電池で駆動するものも沢山あります。
乾電池、皆さんはどれをお使いでしょうか?
「特に決めていない」、「アルカリ乾電池だっ
...(⇒記事を読む)
私は自他共に認める軟弱派で、体力のなさには相当自信があります。 ですので、「如何に体力を消耗しないか」に日々気を遣っております。
長雨の合間に、除草剤散布を考えてらっしゃる方
...(⇒記事を読む)
最近のコメント