いよいよ5月ですね。
例年4月は忙しく、なかなかブログの更新ができておりませんでした。
新緑の季節ということで、このGWの晴れた日程を見計らって、なかなか行けていなかった現場に行っ
...(⇒記事を読む)
既に他の方もブログにされていますが、オリックスがこの4月から子会社を通じて中古太陽光パネルの国内販売に乗り出すとのこと。
詳細は、例えばこちらの記事、ニュースイッチ「オリックスが中古
...(⇒記事を読む)
複数、太陽光発電所を所有しておりますが、その中には、なかなか現場に行けていない箇所があります。
訪問できていない理由はいろいろありますが、防草シートもしっかり施工し、これまでに問題が
...(⇒記事を読む)
以前に何度か書かせていただきましたが、割れ等の発生でパネルを交換する際、同一品番は在庫払底、後継品番は寸法が合わない、という事例が多く発生しております。
実際に、当方も同一品番のパネ
...(⇒記事を読む)
3件の発電所について、今月の検針が8日にあり受給量が確定いたしました。
確認してみると、前年比87%の大幅ダウン。
要因は、主に3月の天候不順の影響でありましょう。
例年ならば「
...(⇒記事を読む)
当方は、スマホはiphone12miniを使っております。
コンパクトで、デュアルSIMでなかなか使い勝手も良いので、気に入っているのでありますが、最近バッテリーがヘタり気味。
こ
...(⇒記事を読む)
以前から、何度かブログにさせていただいております、製品評価技術基盤機構(NITE)。
去る3/28に経済産業相が開催した有識者会議にて、NITEが令和4年度の太陽光発電所と風力発電所の事故件数を公表
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を運営するにあたって、非常に大きなリスクとなる銅線の盗難。
保険によるリスク軽減もありますが、可能であれば、やはり未然に防ぎたいものです。
防犯カメラなどのセキュリティ
...(⇒記事を読む)
以前ブログで書かせていただきました、太陽光発電所のパネル割れ。
原因は、恐らく樹木の折れた枝の落下でありまして、保険を用いての修繕を考えております。
パネルのメーカー・品番が変わり
...(⇒記事を読む)
以前より、何度か話題にさせていただいております、防音室。
当方、集中するために静かな環境が欲しいのと、仕事で音を出す場合がありまして、自宅で仕事をするのに、長らく防音室を検討しております。
現在は
...(⇒記事を読む)
最近のコメント