最近ニュースでも、こちらのブログでも電線の盗難の話題を目にします。
そこで、そろそろ自分も対策を。
対策はいろいろ考えられますが、今回定番の『監視カメラ』を導入することに決めました。
今
...(⇒記事を読む)
いよいよ明日から12月です。
年末は、何かと道具の買い増しをすることが多く、今年もマキタで考えています。
最近のマキタは、新バッテリー「40Vmaxシリーズ」に気合いが入っ
...(⇒記事を読む)
防草シートは自分で施工するのですが、私は暑さと虫を避けて、秋から冬にかけて施工することが多いです。
ですので、私にとっては防草シートの施工ベストシーズンを迎えましたので、昨日も通路のみですが施工
...(⇒記事を読む)
ラベルプリンタといえばテプラ。
もはや一般名詞化しています。
以前は結構高価だったのですが、今や充分な性能のものが6000円もせずに購入できる時代になっています。
実際使用されている方も
...(⇒記事を読む)
所有する1つの案件が、耕作放棄地の奥にあります。
たどり着くまでなかなか通行が困難で、まずは通路の確保からはいります。
ですので、いつも車には刈払機を常備しています。
もちろんマキタの充電式
...(⇒記事を読む)
皆さん、太陽光発電についていろいろお詳しいかと思います。
今の仕事から転職しようとしても、「なかなか太陽光発電の知識が生かせないなぁ」と思われているかもしれません。
JAXA がちょうどそんな
...(⇒記事を読む)
日に日に寒くなっていきますが、こういう気候は適度に体を動かす外作業が快適だったりもします。
この週末は、隣地からはみ出している木の枝の剪定です。
(もちろん許可を得ています)
 
...(⇒記事を読む)
太陽光発電をやられている方は、当然、日頃は太陽に興味関心が行きがちだと思います。
この11/19は『ほぼ皆既の部分月食』。
偶には月に気を向けてみるのもいかがでしょうか
...(⇒記事を読む)
「流派」が分かれる、デリケートな問題。
雑草の勢いがましになる季節です。
屋外作業が快適なこの時期に、あえて防草シートの施工をお考えの方もいらっしゃるかと思います。
...(⇒記事を読む)
日に日に涼しくなり、外の作業が快適な季節になってきました。
今日は、前回のブログでも書いた「新しい武器」を持って、木々に囲まれている発電所の様子を見に行ってきました。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント