カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
兵庫県洲本市で進められている、農業用ため池を利用した浮体式ソーラー発電所の取り組みが、『新エネ大賞』審査委員長特別賞を受賞したと報道されましたね。
引用先:https://mainichi.jp/univ/ar
...(⇒記事を読む)
愛車の車検が今年5月に迫っています。今年は車検を通し、2年延命して15年乗ったら買い替えたいなあ・・という願望をもっています。
予算が許せば、次は電気自動車に乗ってみたいので、気が早いですが、近所にEV充電スタンドがど
...(⇒記事を読む)
国府発電所に導入している遠隔監視システム『Bルート活用サービス発電事業者パック』には、ピーク発電量を取得する機能がついています。
設備の劣化や異常発生を検知するためについているとのことですが、素人のわたしは、い
...(⇒記事を読む)
少し前の記事ですが、静岡県御前崎市で、稼働準備中のバイオガス発電施設で、燃料がもれ、付近に異臭が発生した、と報道がありました。
引用先:http://www.chunichi.co.jp/article/s
...(⇒記事を読む)
自宅から北側に徒歩で20分ほどの場所にあった発電所を紹介したいと思います。半年前には無かったので、つい最近できた発電所の様です。
以前は、牛舎か農作業小屋が建っていた場所だと記憶しています。周りは田んぼで、農振地域のは
...(⇒記事を読む)
2018年度の太陽光買取価格は18円/kWh。
わたしが太陽光を始めた2015年秋は、27円/kWhでしたので、だいぶ下がった感がありますね。
そういう意味で、27円案件を自己資金で2件、3月連係予定の3
...(⇒記事を読む)
本日、太陽光個人事業の確定申告書を提出してきました。
わたしの居住する地域の管轄税務署は、お隣の平塚市にある平塚税務署なのですが、平塚市庁舎の新築にともない税務署が庁舎内に移転しました。
以前は平塚駅駅ビルで
...(⇒記事を読む)
太陽光発電設備を設置するにあたり、設置する自治体の規制なども把握しておく必要があると思います。こちらは、全国の自治体の規制などの状況をまとめた資料です。
『事業用太陽光発電施設等に対する地方自治体の条例等の制改訂状況の
...(⇒記事を読む)
借入金の償還表は、金融機関から紙の帳票として送られてくると思います。
政策金融公庫の場合、クラウド会計ソフトの連携機能で口座から取り込んだデータは、利息も含んだ、単一の仕訳となってしまうので、これを「元金返済」と「利息
...(⇒記事を読む)
2020年以降、紙で申告した場合の青色申告特別控除額が55万円になると報道されています。ただし、e-Taxで申告した場合は、従来通り65万円の控除となるので、いまのうちから準備を進めておくことにしました。
e-Ta
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント