シール部分の補修作業をやってみた 2018年7月4日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 国府発電所のブレーカーボックス引込口のシールが劣化してボロボロになっていたので、補修しました。 作業前は、こんな感じ。パテが塊で脱落したようです。 使用したのは、ホームセンターで購入した「ネオシールB-3 ...(⇒記事を読む)
駐車場運営について考える その1 2018年6月23日 (カテゴリ: 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 国府発電所の増設設備として4月末にカーポート型太陽光発電ユニットを設置しました。家族の駐車分を確保してもスペースが余るため、残りを賃貸する計画です。 完成直後から知り合いの不動産屋さんに相談し計画を進捗する予定でし ...(⇒記事を読む)
国府発電所、増設後の経過 その1 2018年5月6日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 先月末に増設が完了した国府発電所。 この一週間の経過をレポートしたいと思います。表に5月1日〜5月5日までの発電量と1kW当たりの発電量をまとめてみました。 日付 発電量(kWh) 1kW当たり発 ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その8 2018年4月29日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 パネル増設工事は、27日に完了していたので、昨日28日、一日分のデータを採取しました。増設前のデータと比較してみたいと思います。 採用しているパワーコンディショナ、デルタ電子製RPIH5.5J(P)は、1台あたり3 ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その7 2018年4月28日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 折板屋根がついて増設パネルも敷設し、外構のフェンスも完成しました。 本体の発電所へのケーブル敷設は、埋設を予定していましたが、保護管に通して地上敷設としました。部分的に埋設も採用しましたが、このおかげで工期を短 ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その6 2018年4月22日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 駐車場屋根の骨組みが完成するところまで、進捗しました。 横方向の梁は、中央にも1本入ります。パネルを搭載することで屋根の重量が増すし、道路に面していて台風の時など風の影響を受けるので、頑丈な構造が安心です。 ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その5 2018年4月19日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 養生が終わった基礎に支柱を立てるところまで、進捗しました。 支柱は鋼材にメッキを施し、耐候性を向上させたものを使用しています。 南側3本、北側3本計6本の支柱でパネルを載せた折板屋根を支持する構造になります。 駐車 ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その4 2018年4月14日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 庭の一部を屋根付き駐車場化し、増設用の太陽光パネルを設置する計画。 整地作業が終わり、屋根を支える基礎の工事まで進捗しました。 駐車場の構造は、既存のカーポートは使用せず、亜鉛メッキを施した鋼材の柱に折板 ...(⇒記事を読む)
増やすんです。(国府発電所編)その3 2018年4月9日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 本日から、国府発電所の増設工事が始まりました。 まずは、庭に植えられている樹木を抜去し、整地する作業から開始。樹木も生き物なので、お清めしてもらってから処理して貰いました。 増設による過積載効果+カーポート賃貸で、利 ...(⇒記事を読む)
立地から見た監視システムの考察 その1 2018年3月23日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 監視システム 太陽光発電所に監視システムを設置されている方は多いと思います。 わたしの場合も全ての発電所に遠隔監視システムが設置されていますが、製品も監視方法も異なります。以下、一覧表にまとめてみました。 製品名 監 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント