カテゴリー: 個人事業
昨年12月に発表された「平成31年度税制改正大綱」について素人なりに紐解いてみました。
延長される中小企業強化税制では、経営力強化設備の明確化、適正化が行われるとあります。いままでも何でもオーケーではなかったのでし
...(⇒記事を読む)
前回の(償却資産税をeLTAXで、その1)で作成する準備が整いましたので、実際に申告を行ってみました。簡単ではありますが、手順や感想など書いてみたいと思います。
作成には、eLTax対応ソフトの「PCdesk(ピー
...(⇒記事を読む)
今年の収支予算書を作成にあたって経費を今一度整理したので、発電所毎にグラフにしてみました。
円グラフ全体が年間の売電収入で、経費を差し引いた残りが、水色の部分、「年残額」になります。例によって金額は伏せ、比率で表示して
...(⇒記事を読む)
発電所を所有して、償却資産税の申告をしている方なら、発電所の立地する自治体から今年度の申告書が送付されているハズ。
増設などしていなければ、「増減なし」で申告書も一枚、記載内容も複雑ではないので、それほど時間はかか
...(⇒記事を読む)
(e-TAXに挑戦する その4)で、マイナンバーカードの署名用パスワードが弾かれてしまい、結局、ロックさせてしまいました(泣)
仕方なく町役場に行って、パスワードをリセットしてきました。
申請書を書いたのち専用の
...(⇒記事を読む)
前回の記事(仮想化ソフトで、E-Taxを動かす)で、Mac上で、Windows版の事前準備ソフトのインストールに成功しました。
次なる手順は、「開始届出書の提出」になります。カードリーダーを予め接続し、マイナンバーカー
...(⇒記事を読む)
今季はプラス決算になりそう
12月もあと十日あまり。電力会社からの購入電力量のお知らせハガキも届き、今年度の売上も確定しました。
会計ソフトで、減価償却費を計上し、試算してみると今季はわずかですがプラス決算。
...(⇒記事を読む)
MacでE-Taxに挑戦すべく事前準備ソフトのインストールに挑みましたが、あえなく失敗。同じMac上で仮想化ソフトを使って、Windows10を動作させ事前準備ソフトがインストールできるか試してみました。
以前の記事は
...(⇒記事を読む)
(e-TAXに挑戦する その2)で発生した『eTaxInstallUser.pkg』がインストールに失敗する問題は、いまだに解決せず。そこで、バックアップマシンのもう一台のMacにインストールしてみることにしました。
...(⇒記事を読む)
その1の続きです。以前の記事は、こちら(e-TAXに挑戦する その1)
わたしのパソコンは、Macなので、e-Taxソフトは、WEB版の一択になります。まずは、『手順2』の利用環境の確認。
Mac OSの
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント