カテゴリー: 雑記録
年の瀬に資源エネルギー庁からハガキが届きました。
既にメールでお知らせが来ている、『太陽光発電設備の廃棄費用積立制度』、『オンライン代理制御・出力制御対象拡大』のご案内とのこと。
文面には、「同様の内
...(⇒記事を読む)
地道に紹介している太陽光関連Bookレビューの24回目です。
今回は、再生可能エネルギーの仲間、小水力発電の本を紹介します。
『小水力発電事例集2021 全国小水力利用推進協議会著
水のちから出版刊』
2
...(⇒記事を読む)
廃棄費用積立金の課税分を経営セーフティ共済の解約手当金を利用して相殺するというアイデアを拝見しました。
わたしは、修繕費や法改正などで発生する突発的な出費に備えることを目的として経営セーフティ共済積立を20
...(⇒記事を読む)
神奈川県西部は、昨晩より雨が断続的降り続いています。
今朝からは一段と雨が強くなりました。中井発電所が立地する神奈川県北西部では、より強く降っているようで、監視カメラの映像を逐次確認しつつ、状況を注視します。
ソ
...(⇒記事を読む)
かなり久々のBook レビューです。今回紹介するのは、園芸書?。経済アナリストの森永卓郎氏の著書です。
『森永卓郎の「マイクロ農業」のすすめ 森永卓郎/農文協刊』
著者の実践する家庭菜園より少しだけ本
...(⇒記事を読む)
台風8号が関東地方に接近。27日火曜日には上陸のおそれもでてきました。
ソーラーシェアリング国府の圃場に植栽したイチジクの苗も強風に備えて支柱をもう一本追加しました。
ソーラーシェアリング国府は耐風速60m/s構
...(⇒記事を読む)
先日、国府発電所の定期報告が受理されたと、メールでお知らせ。
昨年は、4月19日に申請して、6月3日に受理されましたが、今年は、それぞれ4月13日、6月16日でした。
昨年より若干日数がかかりましたね。あまり
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府に監視カメラ、農業IoTシステムやオプティマイザーを追加し、無線接続したら、自宅のWiFiが不安定になったので、休日を利用してルーターを入れ替えました。
ルーターは、海外メーカー製のもの。
...(⇒記事を読む)
引用先:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210503/k10013010401000.html
先日のニュースにて農業従事者が5年前に比較して20%余り減少したと報
...(⇒記事を読む)
2020年度の複数太陽光発電設備設置事業、いわゆる屋根貸し(借り?)発電事業について、設備合計が10-50kWの「第一種複数太陽光発電設備設置事業」、50kW以上を「第二種複数太陽光発電設備設置事業」と定義すると明示され
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント