月別: 2019年4月
家庭用太陽光ユーザーには朗報かも?
「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」。
昨年9月に発生した北海道胆振東部地震で、電力網が喪失したことを受けて、策定された補助金とのこと。
引用先:
...(⇒記事を読む)
四国最大級の営農型太陽光発電所という事で、記事が紹介されています。
引用先:https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/040812113/?ST=nxt_thmdm
...(⇒記事を読む)
所有する低圧発電所の週間発電量を紹介します。
わたしの発電所は、住宅地のど真ん中であったり、日当たりは最高だが規模が小さかったり、北国で力率がかかっていたり、しますが、発電量比較の参考になればと思います。
...(⇒記事を読む)
新聞の社説で、脱炭素戦略の提言に対する疑問を投げかけていますね。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190406/ddm/005/070/026000c
提言では、二酸
...(⇒記事を読む)
低圧発電所においても海外製モジュールの採用が当たり前になり、コンテナで輸入までしてしまう方までいる中、シェア低下に苦しむ国内モジュールメーカーは、家庭用に蓄電池と組み合わせたシステム販売に活路を見出そうとしているようです
...(⇒記事を読む)
横浜市が2016年度より展開しているバーチャルパワープラント構築事業に静岡県の鈴与電力が参画したと発表されましたね。
引用先:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43287
...(⇒記事を読む)
eLTAXで申請していた各発電所の償却資産税の申告。無事申請は受理されていたようで、郵送で通知が届きました。
通知書と納付書四期分も同封。eLTAXでは、電子納税も可能ですが、自治体によって対応状況は異なり、鬼
...(⇒記事を読む)
個人事業に使用しているクラウド会計ソフトの改元対応スケジュールが発表されました。
引用先:https://support.biz.moneyforward.com/account/news/importan
...(⇒記事を読む)
3月の経費について紹介します。1月・2月の経費については、こちらを参照(2019年度の経費について紐解く その1)
3月の経費は、通信費、光熱費及び共済掛金のみとなりました。これは、月末の借入金の引落日が休日となり
...(⇒記事を読む)
2019年3月実績を紹介します。
3月の南関東は、周期的な天候の変化があったものの、晴れ間が出た日は良く発電してくれたので、トータルでは良い結果となりました。北東北は、雪の影響でほとんど発電量を記録しない日もありました
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント