栽培品種を増やす その2 2021年10月23日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 以前の記事(栽培品種を増やす その1)で、ブラックベリーを誘引するための垣根を設置したことを紹介しました。 ブラックベリーの植付適期は11月〜3月ですが、作業を行う土日の天気が良くないので、少し早いですが苗を入手し ...(⇒記事を読む)
圃場のイチジクに『さび病』発生 2021年10月17日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 営農実験 ソーラーシェアリング国府圃場のイチジクに『さび病』が発生してしまいました。夏場に発生するものと考えていましたが、調べてみるとこの時期でも発生するとのこと。 引用先:https://lovegreen.net/p ...(⇒記事を読む)
グランドカバー、再び その5 2021年10月10日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 営農実験 グランドカバーテストとして『リッピア(ヒメイワダレソウ)』、『クラピアK7』を植栽してからほぼ一ヶ月。経過をレポートします。 まず『リッピア(ヒメイワダレソウ)』テストスペース。 半日陰スペースですが、植 ...(⇒記事を読む)
圃場のWi-FiをLTE化 2021年10月9日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング ソーラーシェアリング国府の監視システムは、通信に自宅内ルーターのMeshWi-Fiを利用しています。 構築したMeshWi-Fi内の条件の良い子機に自動で接続してくれるのですが、5GHz帯に接続してしまったり、切り ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング下栽培実験 準備編その11 2021年10月2日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 10月度の作業として、イチジク苗に追肥を実施しました。 育成鉢には、『醗酵油かす』、 地植えには、『硫酸アンモニウム』をそれぞれ適量追肥。 鉢植えは、まず株の周りに醗酵油かすのペレットを埋め込み。 その後 ...(⇒記事を読む)
栽培品種を増やす その1 2021年9月26日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 ソーラーシェアリング国府は、実証実験施設なので、作付けについても色々実験して行きます。 ソーラーシェアリング下圃場には、『イチジク』とコンパニオンプランツの『ビワ』を配していますが、追加でベリー系の品種にトライする ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その3 2021年9月25日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 5月下旬に植え付けた時は、少し元気がなくて心配だった、 イチジク苗『アーチペル』。 いきなり地植えに挑戦し、試行錯誤で世話をしてきましたが、9月25日時点で、一番成長している2番苗で、樹高約1.7メートルまで成長 ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その2 2021年9月23日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 5月下旬にソーラーシェアリング国府の実験圃場に植栽したイチジク苗『アーチペル』。 約4ヶ月ほど経過しましたが、各苗に小さな実がなり始めました。11月には落葉が始まるので、実が熟すことはないかもしれませんが、経過を見 ...(⇒記事を読む)
人工芝を試す 2021年9月20日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 草刈り作業を低減するため、ソーラーシェアリング国府においても苗が植栽されている所以外は、防草シートを敷設しています。 ただ見た目が少し味気ないので、人工芝を貼ってみました。 ソーラーシェアリング国府は、実証実験施 ...(⇒記事を読む)
グランドカバー、再び その4 2021年9月19日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 営農実験 『リッピア(ヒメイワダレソウ)』を植栽してから2週間『クラピアK7』を植栽してから1週間経過しました。 苗が届いてから植栽するまで少し時間がおいてしまったためか生育状況にバラツキが見られるようになりました。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント