Apple Intelligence、使える。 2025年6月24日 (カテゴリ: 独り言, 生成AI, 通信機器, 道具) 以前のブログでも書かせていただきましたように、iPhoneを15にするか16にするかで迷った末、最終的には、Apple Intelligenceが使えるという理由で、iPhone16にしました。 --- ご承 ...(⇒記事を読む)
やはり、無料に惹かれる。 2025年6月7日 (カテゴリ: 生成AI) 最近、生成AIについていろいろブログを書かせていただいております。 Impress Watchで、ちょっと気になる記事を見かけましたので共有を。 「グーグル認定のAIプロンプト講座、先着1万名に無料提供」 ...(⇒記事を読む)
生成AI、とりまChatGPTで。 2025年5月27日 (カテゴリ: 生成AI) 最近、生成AIまわりがとにかく賑やかです。 文章生成、画像、音声、動画などなど、あらゆる分野にAIツールが登場しています。 当然ながら、ツールごとに得意不得意がありますし、操作性やインターフェースもバラバラ。 あれもこ ...(⇒記事を読む)
月$20、「高くない」。 2025年5月24日 (カテゴリ: 生成AI, 道具) 以前の記事で、生成AI(ChatGPT)の有料版を使うかどうか、について書かせていただきました。 月$20、円換算でおよそ3,000円。なかなかの額です。 とはいえ、冷静に考えてみると「月3,000円で何ができる ...(⇒記事を読む)
$20/月、どう捻出するか。 2025年5月21日 (カテゴリ: 固定費, 独り言, 生成AI) 以前からブログ記事にしてている、生成AI。 当方は専らChatGPTを使うのですが、今時点では「無料版」を使用しています。 本格的に使うには「有料版」がいいのですが、その費用は$20/月となかなかに値が張るわけで ...(⇒記事を読む)
で、これらの記事はAIで書いているわけ? 2025年5月13日 (カテゴリ: 生成AI) 最近、生成AIについての記事を何本か続けて書いていると、 「これって、全部AIが書いてるの?」と聞かれることがあります。 率直にお答えすると、「基本は自分で書いています」。 ただし、「生成AIの力も、ところどころ借 ...(⇒記事を読む)
ウソじゃないウソ、やっぱりウソ。 2025年5月12日 (カテゴリ: 生成AI) これまでの記事では、生成AIの出力をより正確で実用的にするためのプロンプト設計についてご紹介してきました。 今回は少し視点を変えて、「AIの知識の限界」に目を向けてみたいと思います。 AIがとても賢く見えるのは、膨大な ...(⇒記事を読む)
飼い主は人間、人間側のチェック力。 2025年5月9日 (カテゴリ: 生成AI) はじめに:生成AIの出力が正しそうに見えるときほど注意が必要です これまでの記事では、生成AIに対して「目的や条件、文脈を丁寧に伝えること」や、「5W1Hを意識したプロンプト設計」が、出力の精度を高めるうえで大切である ...(⇒記事を読む)
質問には、「小出し」が効く。 2025年5月7日 (カテゴリ: 生成AI) これまでの記事では、生成AIに正確に意図を伝えるために「目的・条件・文脈」、そして「5W1H」の明示が大切だというお話をしてきました。 これらを意識するだけで、出力の質は大きく向上します。 しかし、実際に応用してみると ...(⇒記事を読む)
生成AIに「正しく考えさせる」問い方。 2025年5月6日 (カテゴリ: 生成AI) 前回の記事では、生成AIが事実と異なる情報をもっともらしく出力してしまう「ハルシネーション」について取り上げました。 一見便利に思えるAIも、実は「それっぽく見えるだけで中身がウソ」なんてことが、普通に起こるわけです。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント