何かと忙しい、新年度の4月もいよいよ折り返しです。
以前から、ブログ『フェンス倒壊、保険適用を正式確認。』などで何度か書かせていただいておりますが、この冬の雪害でいろいろとダメージがありました。
...(⇒記事を読む)
農林水産省の「今後の望ましい営農型太陽光発電のあり方を検討する有識者会議」。
ズバリその名前通りの有識者会議であります。
開催はこれまでに2回で、
・第1回有識者会議(令和4年2月2日(水曜
...(⇒記事を読む)
以前のブログ『従量電灯への変更、見積もり回答を受け取りましたが。』で書かせていただきました、定額電灯契約から従量電灯契約へ変更のための、工事日程が正式に決まりました。
4月最終週と言
...(⇒記事を読む)
昨今、工具のみならず、刈払機や噴霧器に至るまで、バッテリー式の道具をご使用になっている方も多いかと思います。
かくいう当方も、マキタ製を中心に電化が進んでおります。
そこで、出てく
...(⇒記事を読む)
近年、電気代削減のために、「新電力会社」に乗り換えることが一つの選択肢として定着しつつありまして、ここ最近、「Looopでんき」に乗り換えることでの、固定費削減を記事にしてきました。
...(⇒記事を読む)
「毎月の固定費は少しでも安くしたい」というのは、皆さん共通してお考えのことかと思います。
その中で、やはり目をつけるのは電気代、ですよね。
これまでのブログで、何度
...(⇒記事を読む)
いよいよ新年度の始まりです。
といっても、事業の予算単位は暦年なのでありますが、やはり「4月は新年度の始まり」で、心機一転というところです。
前年度は、当方のブログにも何度か書かせ
...(⇒記事を読む)
新エネルギーをはじめ、各種のエネルギー政策を担当する、経済産業省 資源エネルギー庁。
もちろん太陽光発電も、こちら資源エネルギー庁の管轄であります。
資源エネルギー庁のWebサイト
...(⇒記事を読む)
大雨の土曜日から、うってかわって晴天に恵まれたこの日曜日、京都嵐山に出かけてきました。
3月下旬の週末とあって、法輪寺の境内は、十三参りの人で大賑わい。
当方のお目当ては、そこを通り抜けて、すぐ傍
...(⇒記事を読む)
先日に引き続き、固定費の削減、電気代シリーズであります。
ブログ、『電力契約、今更ながら大失態に気付く。』で、書かせていただきましたとおり、当方の大失態で『1件が定額電灯契約のままで
...(⇒記事を読む)
最近のコメント