ソーラーシェアリング国府定点観測 その15 2022年8月14日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 先日の台風、雨が凄かったですね。風はそれほどでも、と思って、育成鉢は支柱の補強しか実施しなかったのですが、夕方に鉢ごと転倒してしまって、雨の中、移動を余儀なくされました。 枝や幹が折れる被害は無かったので、良かった ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その14 2022年8月11日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 本日は、祝日で本業はお休みです。 暫く晴れ間が続くのかなと思ったら、台風が土曜日に関東地方に接近が予想。ソーラーシェアリング国府圃場のイチジクは風に弱いので、急ぎ台風対策を実施することにしました。 作業は、支 ...(⇒記事を読む)
さび病対策、その後 2022年8月7日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 以前の記事(さび病対策を施す)で、予防措置として、殺菌剤を散布したことを紹介しました。ここ数日気温が比較的低い状態が続いたためか、急に発病し始めてしまいました。 殺菌剤のSTダコニール1000は、規定の回数使用して ...(⇒記事を読む)
自動散水システムを構築する その5 2022年7月31日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 営農実験 本日は、とても暑くて屋外作業はかなり厳しいものがありました。 メニューとしては、地植えイチジク、『アーチペル』の間引き、誘引し直し、殺菌剤散布です。 3時間ほどの作業で、汗で作業着はびっしょりに濡れ、飲料水は、2 ...(⇒記事を読む)
自動散水システムを構築する その4 2022年7月30日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 営農実験 本日は、育成鉢用のドリップシステムの配管を行いました。 以前の記事は、こちら(自動散水システムを構築する その3) 画像、二股分岐の先端のグレーの部品が、流量を制御するマスターユニット。マスターユニット手 ...(⇒記事を読む)
小型車両系建設機械特別教育を受講終了 2022年7月24日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 本日は、小型車両系建設機械特別教育の実技。 晴れ間に恵まれ、太陽光発電的にはベターですが、屋外での実技教習は、厳しいものがありました。 3トン未満の小型車両系建設機械の実技教習ですが、使用したのは7ト ...(⇒記事を読む)
小型車両系建設機械特別教育を受講 2022年7月23日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 本日は県内某所に小型車両系建設機械特別教育を受講しに行ってきました。 今日が学科、明日が実技となり、その一日目が無事終了しました。 本特別教育を受講し、受講終了証が発行されることで機体重量3トン未満の ...(⇒記事を読む)
自動散水システムを構築する その3 2022年7月18日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 本日、本業が祝日休みだったので、自動散水システムの配管を行いました。 スプリンクラーシステムの配管はできたのですが、ドリップシステムは途中まで・・次回作業で完了したいところです。 こちらが、システムの要、 ...(⇒記事を読む)
自動散水システムを構築する その2 2022年7月10日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 今回は、自作ブラケットに取り付けた、G社製4分岐蛇口ニップルを架台支柱に固定する作業を行いました。 北側中央支柱にモジュールの下側に来る様に固定。固定方式は、監視カメラで実績がある方法です。監視カメラは一年以上稼働 ...(⇒記事を読む)
さび病対策を施す 2022年7月9日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 昨年、地植え、育成鉢のイチジクに『さび病』を発生させてしまい、大変な思いをしました。以前の記事はこちら、(イチジクに『さび病』発生) 今年早くも地植えイチジク『アーチペル』に『さび病』の兆候が見られたので、昨年の轍 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント