カテゴリー: 雑記録
ハウステンボスのへんなホテル第三期棟の看板照明にポーランド製フィルム型太陽電池を採用した看板を設置したと報じられました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/0217
...(⇒記事を読む)
西武信金が投資用不動産の耐用年数を2倍程度に水増しする手法で、過剰融資を行っていた、と報じられました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20181224/k00/00m/020
...(⇒記事を読む)
本格的なリチウムイオン蓄電池と太陽光発電を組み合わせた自家消費システムは、まだまだ高価です。
集合住宅など、個人で設置したくても出来ないケースもあるでしょう。
そのためか最近では、マンションやアパートのベランダに
...(⇒記事を読む)
地元のタウン誌にお隣、二宮町の地域電力の取組みが紹介されました。
以前の記事はこちら、(二宮電力のエネルギー講演会を聞いてみた)
引用先:https://www.townnews.co.jp/0606/201
...(⇒記事を読む)
スタンフォード大学で、衛星写真からソーラーパネルの場所と規模を特定するソフトウェアの開発が進められているようですね。
「AI」、「ディープラーニング」という最新の技術を使用し、93%という高精度で、ソーラーパネルを
...(⇒記事を読む)
10月に提出した中井発電所の定期報告、ステータスが(編集不可)に変わり、少しだけ進捗しました。今週末で、提出してから二ヶ月になりますが、時間を要する状況は変わっていないようです。
同じころ業者さんが、国府発
...(⇒記事を読む)
IRR(内部収益率)。最近良く聞く言葉ですが、発電所のIRRはいったいどのくらいなのか?借入金を含めた投資総額を「初期費用」として計算した各発電所の20年間「プロジェクトIRR」を試算してみました。
条件
・初期費用
...(⇒記事を読む)
既に手に取られた方も多いと思いますが、
『EARTH JOURNAL Vol.6 持続可能な新農業 ソーラーシェアリング』
を紹介します。先日、クラウドファンディングのリターンとして届いたものです。目標とする
...(⇒記事を読む)
自然災害の際は、避難所として利用されることが多い、公立学校の再エネ設置率が文科省より公表されました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/021621.php
...(⇒記事を読む)
先日の新聞紙上で、今年9月、北電でブラックアウトが発生し、再エネが活用出来なかった課題についてコラムが掲載されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20181204/ddm
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント