少し時間が経過してしましましたが、上半期1月〜6月までの実績を紹介します。今年度上半期の総発電量は、2021年度前半期と比較すると若干下回る実績となりました。
昨年と比較すると発電量が少ない月も
...(⇒記事を読む)
本日は、とても暑くて屋外作業はかなり厳しいものがありました。
メニューとしては、地植えイチジク、『アーチペル』の間引き、誘引し直し、殺菌剤散布です。
3時間ほどの作業で、汗で作業着はびっしょり
...(⇒記事を読む)
本日は、育成鉢用のドリップシステムの配管を行いました。
以前の記事は、こちら(自動散水システムを構築する その3)
画像、二股分岐の先端のグレーの部品が、流量を制御するマスターユニット
...(⇒記事を読む)
本日は、小型車両系建設機械特別教育の実技。
晴れ間に恵まれ、太陽光発電的にはベターですが、屋外での実技教習は、厳しいものがありました。
3トン未満の小型車両系建設機械の実技教習です
...(⇒記事を読む)
本日は県内某所に小型車両系建設機械特別教育を受講しに行ってきました。
今日が学科、明日が実技となり、その一日目が無事終了しました。
本特別教育を受講し、受講終了証が発行されることで
...(⇒記事を読む)
本日、本業が祝日休みだったので、自動散水システムの配管を行いました。
スプリンクラーシステムの配管はできたのですが、ドリップシステムは途中まで・・次回作業で完了したいところです。
こち
...(⇒記事を読む)
鬼越発電所の購入電力量お知らせハガキが届く。
いつもの様に確認してみたところ、今まで空欄だったとじ込みハガキの右側に『計算内訳』という欄ができていました。
内容としては、5月の発電量に対して代
...(⇒記事を読む)
7月の折返し実績を紹介します。
前半戦、非常に厳しかった昨年は上回る実績です。
梅雨明け、したとのことですが、なぜか7月に入って梅雨前線の影響で、パッとしない天候が続いています。
梅雨明けし
...(⇒記事を読む)
今回は、自作ブラケットに取り付けた、G社製4分岐蛇口ニップルを架台支柱に固定する作業を行いました。
北側中央支柱にモジュールの下側に来る様に固定。固定方式は、監視カメラで実績がある方法です。監視
...(⇒記事を読む)
昨年、地植え、育成鉢のイチジクに『さび病』を発生させてしまい、大変な思いをしました。以前の記事はこちら、(イチジクに『さび病』発生)
今年早くも地植えイチジク『アーチペル』に『さび病』の兆候が見
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント