ソーラーシェアリング国府では、農業IoTシステムとして、『みどりクラウド』を導入。ソフトウェアとして圃場のモニタリングに、『みどりモニタ』、作業管理に『みどりノート』を使用しています。
『みどり
...(⇒記事を読む)
8月にさび病対策のため、病変した葉を剪定した地植え『アーチペル』。
樹勢も回復し、実が付き始めました。
本来であれば、既に収穫できても良い時期ですが、だいぶ遅くなりました。10月下旬くらいまで
...(⇒記事を読む)
9月の実績を紹介します。
南関東発電所は、台風の襲来に見舞われ、天候も芳しくありませんでしたが、前半戦の貯金と最終週に晴れ間に恵まれたこともあって、シミュレーションを上回る実績となりました。前年は非
...(⇒記事を読む)
本日、天候が回復しましたので、台風後の点検も兼ねて、修繕した看板を中井発電所に設置しに行ってきました。
少し長めの1.5メートルのガーデンアグリパイプを2本打設し、修繕した看板を結束バンドで固定
...(⇒記事を読む)
先週に続き、台風の影響で雨模様です。
止む間もありますが雨は断続的に強弱を繰り返しながら降り続いています。
時折雷の低いゴロゴロといった響き、台風の接近で風も強くなり、ソーラーシェアリング圃場地植
...(⇒記事を読む)
中井発電所の看板支柱が腐って用をなさなくなっていたので、回収して修繕。
腐った支柱は使用せず、手持ちのアルミアングル材に看板をボルト止めすることにしました。腐食に強く耐久性のあるものにします。
...(⇒記事を読む)
9月の折返し実績を紹介します。
今月前半戦、南関東発電所は、比較的晴れ間に恵まれ、悪かった前年を上回る実績。反対に北東北、鬼越発電所は、前年好調でしたが、今年は、天候に恵まれず・・中々良い塩梅にはな
...(⇒記事を読む)
台風14号の接近に備え、ソーラーシェアリング国府圃場果樹の補強作業を行いました。
一番直立している中央北側のアーチペルは、園芸支柱をガーデンアグリパイプを継いで、3.5メートルにしたものに置き換
...(⇒記事を読む)
さび病は育成鉢にも広がり、剪定及び薬剤散布で対処しましたが、結果生育が止まってしまった鉢も出てきてしまいました。
本日は、そのリカバリーを実施。
対象は『ビオレ・ソリエス』、『ゼブラ・スイート
...(⇒記事を読む)
地植えイチジク『アーチペル』は先月の芽かきで徒長が鈍化し、樹勢も落ち着いてきました。
さび病も投薬の効果で、ほぼ治まってきましたが、生理落果が続き、前回『ソーラーシェアリング国府定点観測 その16』
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント