昨年9月にグランドカバーテストとして『リッピア(ヒメイワダレソウ)』、『クラピアK7』を植栽しました。冬越しして、春先になっても動きが鈍いままでしたが、5月に入ってかなり伸長してきました。
昨年の記
...(⇒記事を読む)
5月も下旬になり、だいぶ日差しも強くなりましたね。
ソーラーシェアリング国府圃場の作物達も花や実をつける様になりました。
南側モジュール下に植栽しているブラックベリー『ソーンフリー』は
...(⇒記事を読む)
国府・中井発電所に出力制御対応機器を設置したことをご紹介しました。
以前の記事は、(出力制御対象拡大対策を考える その4)、(出力制御対象拡大対策を考える その5)
ネットワークの設定が未実施
...(⇒記事を読む)
少し遅くなりましたが、5月の折返し実績を紹介します。
5月前半の南関東は、パッとしない天気が続き、成績が振るわなかった前年5月の実績ペースより芳しくない成績です。後半戦、少しでも晴れ間が続くことを期
...(⇒記事を読む)
本日、国府発電所に出力制御対応の産業用(全量買取専用)パワーモニター『PPM R3J-0B5』を設置しました。
これで、南関東発電所のハードウェア面での出力制御対応を実施することができました。あ
...(⇒記事を読む)
5月に入り、ソーラーシェアリング国府圃場の地植え・育成鉢イチジク達は、日に日に大きくなっています。
葉が生い茂ると風通しが悪くなり、病気の原因ともなるので、適宜間引いて風通しを確保します。
...(⇒記事を読む)
今週末、中井発電所の除草を予定していましたが、週間予報によると暫く天候は優れない様子。
中井発電所は、先手を打ってモジュールの下も含め主要部分を防草シートで覆ってあるため、(以前の記事参照(発電所防
...(⇒記事を読む)
5月に入って、漸く暖かい日が続くようになりました。
ソーラーシェアリング国府圃場の果樹たちも生育に勢いが付き始めたところです。
こちらは、イチジクの育成鉢とコンパニオンプランツのビワ。
育成
...(⇒記事を読む)
2022年4月度の月間実績を紹介します。
南関東発電所は、後半天候に恵まれず、伸び悩む結果となりました。
北東北鬼越発電所は、反対に天候に恵まれ、この時期としては、好調な記録となりました。南関東発
...(⇒記事を読む)
南関東発電所の出力制御対策、部材が先に揃った中井発電所のPCS交換、ゲートウェイ設置工事がほぼ完了し、細かい仕上げ及びエコめがね、ゲートウェイの設定作業を残すのみまで進捗しました。
以前の記事はこち
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント