今年も新しい苗を導入し、実証実験を行っていきます。
以前の記事は、こちらから(栽培品種を増やす その2)
まずは、メインで育成中のイチジクの仲間、秋果専用種の『セレスト』。
プランタ
...(⇒記事を読む)
久々の定点観測です。
4月に入って暖かい日が続くようになり、ソーラーシェアリング国府圃場のイチジクも少しづつ芽吹いてきました。
これから成長が実感でき、管理作業も楽しくなります。
育
...(⇒記事を読む)
2022年3月度の月間実績を紹介します。
南関東発電所は、引き続き晴れ間に恵まれ、好調な実績となりました。3ヶ月連続でシミュレーションを上回るのは、喜ばしい結果。
北東北鬼越発電所は、天候不順
...(⇒記事を読む)
代理店さんより『IIJ スマートメーターB ルート活用サービス(低圧)の提供終了のお知らせ』が届きました。代理店さんからは、内々にサービスが終了するという話は聞いていましたが、正式にアナウンス
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府圃場の果樹は、落葉樹のイチジクがメインで冬場は落葉して圃場が寂しい感じです。
コンパニオンプランツのビワは、常緑樹で冬場も葉がありますが、もう少し彩りをと思い、柑橘類の果樹を
...(⇒記事を読む)
前回(出力制御対象拡大対策を考える その2)にて提示された見積内容で、出力制御対策を実施することを決断し、契約を行いました。
中井発電所の交換用PCSとゲートウェイは、キャンセルで余剰に
...(⇒記事を読む)
遅くなりましたが、3月の折返し実績を紹介します。
3月前半の南関東発電所は、前月に続き晴れ間に恵まれました。後半の週間予報は今ひとつですが、今月はシミュレーションを確保できそうです。
ソーラー
...(⇒記事を読む)
コンパニオンプランツとして導入しているビワの鉢増しを実施。目的としては、根域を制限しつつ、鉢植えでどの程度まで大きくできるか検証するためです。鉢植えであれば移動も可能で、シェアリング下での場所の違いに
...(⇒記事を読む)
前回(出力制御対象拡大対策を考える その1)の構想を元に業者さんに依頼していた見積が上がってきました。
画像は、見積の抜粋です。上が中井発電所、下が国府発電所。
中井は、予定通りPCS
...(⇒記事を読む)
3月に入りましたので、ソーラーシェアリング国府圃場の育成鉢イチジクの鉢増しを順次行って行きます。
本日は、一番小さい6号鉢に植えてある3種を実施。
今回は、思い切って2サイズアップの8
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント