本日は県内某所に小型車両系建設機械特別教育を受講しに行ってきました。
今日が学科、明日が実技となり、その一日目が無事終了しました。
本特別教育を受講し、受講終了証が発行されることで
...(⇒記事を読む)
本日、本業が祝日休みだったので、自動散水システムの配管を行いました。
スプリンクラーシステムの配管はできたのですが、ドリップシステムは途中まで・・次回作業で完了したいところです。
こち
...(⇒記事を読む)
鬼越発電所の購入電力量お知らせハガキが届く。
いつもの様に確認してみたところ、今まで空欄だったとじ込みハガキの右側に『計算内訳』という欄ができていました。
内容としては、5月の発電量に対して代
...(⇒記事を読む)
7月の折返し実績を紹介します。
前半戦、非常に厳しかった昨年は上回る実績です。
梅雨明け、したとのことですが、なぜか7月に入って梅雨前線の影響で、パッとしない天候が続いています。
梅雨明けし
...(⇒記事を読む)
今回は、自作ブラケットに取り付けた、G社製4分岐蛇口ニップルを架台支柱に固定する作業を行いました。
北側中央支柱にモジュールの下側に来る様に固定。固定方式は、監視カメラで実績がある方法です。監視
...(⇒記事を読む)
昨年、地植え、育成鉢のイチジクに『さび病』を発生させてしまい、大変な思いをしました。以前の記事はこちら、(イチジクに『さび病』発生)
今年早くも地植えイチジク『アーチペル』に『さび病』の兆候が見
...(⇒記事を読む)
植物を育てるに当たって、水遣りは欠かせない作業です。
夏場の乾燥が激しい時は、一日に2回水遣りを実施することもありますし、丁寧に灌水すると結構時間がかかるものです。
ソーラーシェアリング国府圃
...(⇒記事を読む)
2022年6月度の月間実績です。
南関東発電所は、早々と明けた梅雨に助けられ、6月としては好調な成績でした。7月もこのまま晴れ間が続くと思えましたが、来週は台風が接近し、戻り梅雨という、肩透かしの様
...(⇒記事を読む)
梅雨の中休み?に入り、照り付ける日差しが痛い毎日。
まだ涼風が吹き、ホッと一息つける間もありますが、真夏になるとこれが熱風になり、屋外作業がキツくなります。今のうちに圃場の整備や間引き、追肥や農
...(⇒記事を読む)
(グランドカバー、再び その6)で『クラピアK7』テストスペースに10株追加で植栽したことを紹介しました。
ひと月ほど経過し、だいぶスペースを覆ってきましたね。来月には、全面緑になってくれそうな
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント