タグ: 所感
引用先:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210503/k10013010401000.html
先日のニュースにて農業従事者が5年前に比較して20%余り減少したと報
...(⇒記事を読む)
鬼越発電所は、ここ一週間ほとんど発電量を記録していません(泣)
ここまで連続して発電を記録しなかった事はありませんでしたので、かなり異常な事態です。
降雪が予測される地域に立地している以上仕方のない部分もありますが、
...(⇒記事を読む)
本日の日経新聞の記事です。
担い手の無い荒廃農地を活用するため、原則農地以外に使用できない第一種農地などを太陽光発電事業を行える様に制度変更を検討する、とあります。荒廃農地の利用について太陽光を取り入れた施策が具体的に
...(⇒記事を読む)
2020年度の複数太陽光発電設備設置事業、いわゆる屋根貸し(借り?)発電事業について、設備合計が10-50kWの「第一種複数太陽光発電設備設置事業」、50kW以上を「第二種複数太陽光発電設備設置事業」と定義すると明示され
...(⇒記事を読む)
当方居住の自治体においても15日より申請受付が開始されました。
オンライン申請もできるということで、今の状況で自宅で申請できるならと、手続きを行ってみることにしました。
太陽光関連記事ではありませんがご容赦。
...(⇒記事を読む)
FIT期間終業後も売電し続ければ良い、という考え方
最近SNS上で、土地付き太陽光発電所を購入して、『付いて』きた土地をFIT終了の20年後にどうするか?、というコメントを見かけました。
以前でしたら『発電を続け
...(⇒記事を読む)
本日は、少額ながら出資している、あつぎ市民発電所1号機の通電式に行ってきました。
午前中は、発電所現地にて通電式が執り行われました。
現地は、駐車場が無いため、一旦、厚木市民文化会館に集合し、貸切バスで現地まで移
...(⇒記事を読む)
ベンチャーのミライラボという企業が太陽光で発電する道路舗装を開発したと報じられました。
以前の記事、(スウェーデンのEV給電道路)でオフグリッド道路ができたら良いな・・と書きましたが、ついに具現化する会社が
...(⇒記事を読む)
太陽光発電道楽人さんのブログで紹介されていた、「そらいろスコア」というサイト。
再生可能エネルギー発電事業計画の認定情報を元に作られているそうで、地図上に表示される発電所のピンにマウスを合わせるとAIによるスコア?
...(⇒記事を読む)
今年6月からエコめがねの新サービス、「ちくでんエコめがね」というものが開始されたようですね。
エコめがねを使っていると、お知らせと称して新サービスの案内も届くのですが、ちくでんエコめがねの開始時期にはお知らせは来ず
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント