刈払機、くれぐれも安全第一で。 2022年10月25日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 道具, 雑草対策) 太陽光発電は雑草との戦いであります。 ですので、当たり前のように刈払機で草刈りをされている方も多いはず。 この刈払機の使用も謂わば「危険作業」。 不幸なことに事故が後を絶ちません。 ...(⇒記事を読む)
PV EXPO関西展は、11月大阪で。 2022年10月22日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電) 「日本最大! 太陽光発電の専門展」と銘打つ、PV EXPO 太陽光発電展。 年3回の開催予定で、直近の関西展は ・会期:令和4年11月16日(水)~18日(金) ・会場:インテックス大阪 で開催されます。 ...(⇒記事を読む)
パネル修復、1枚を先行実施。 2022年10月14日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 先日のブログ「パネル修繕、1+7=8と「進化」。」でも書きましたように、元々パネルが1枚破損しておりましたところ、台風14号のため新たに7枚のパネルがダメージを受け、合計8枚が要修繕の状況であります。 ...(⇒記事を読む)
予想通り、同サイズのパネル、在庫払底。 2022年10月2日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 前回のブログ『パネル修繕、1+7=8と「進化」。』で、破損パネルが1→8枚に増加したことを書かせていただきました。 パネルの交換は、当初は、ブログ『交換パネル、ついに確定。』のように、完全に同寸パネルの ...(⇒記事を読む)
パネル修繕、1+7=8と「進化」。 2022年9月27日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 前回のブログ『台風一過、現場確認してみると。』でも書かせていただきましたように、この日曜日、台風後の現場を確認して参りました。 久方ぶりにこちらを訪れたのでありますが、一見してただならぬ雰囲気が漂います ...(⇒記事を読む)
台風一過、現場確認してみると。 2022年9月25日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言, 現場) 9月は二度の3連休。 今年は、2回とも台風に見舞われております。 本日は天候も良かったので、台風後の確認のため、1番気になる現場を確認しに行って参りました。 いざ訪れてみると、部分施 ...(⇒記事を読む)
交換パネル、ついに確定。 2022年9月14日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 先日から、何度か話題にさせていただいておりました、割れたパネルの修繕。 ブログ『パネル割れ対応、一進一退。』でも書きましたように、「サイズの合う交換パネル」がなかなか決まらず、進捗しておりませんでした。 ...(⇒記事を読む)
これは、「割れ」だけれども、「割れ」ではないような。 2022年8月12日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言, 現場) 先日より書かせていただいている、太陽光パネルの「割れ」疑惑。 兎にも角にも、モノを確認しなければ始まらないということで、この週末、太陽光発電所を設置している現場に見に行ってきました。 さてその結果は。 ...(⇒記事を読む)
8月はハチに注意。 2022年8月11日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 雑草対策) ご承知の通り、太陽光発電所は雑草との戦いであります。 これまでも「雑草」をテーマに、何度かブログを書かせていただいてきました。 そんな中で、気になるニュースが。 福島民報『ハチに刺され救急搬送相次ぐ 福島県内 ...(⇒記事を読む)
おもしろい!進化のふしぎ、残念な太陽光パネル。 2022年8月6日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言, 現場) 技術の進歩に連動し、日々進化を続ける太陽光パネル。 誕生当時の変換効率は、わずか1~2%だったと言われています。 それが、今や市販品でも20%を超えており、更に向上の取り組みがおこなわれております。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント