先日27日の大雨で、北西側の苗を植付た箇所が陥没してしまいました。
定点観測カメラの撮像で確認してみると水鉢を作るために土を掬った部分に雨水がたまり、14:00頃に陥没した様子が確認できました。
...(⇒記事を読む)
植付を行いましたので、みどりクラウドのWebカメラで北西側の苗を定点観測するべくセッテングを行いました。といってもみどりモニタアプリで写像を見ながらWebカメラの位置を調整するだけですが・・。
...(⇒記事を読む)
待望の苗が届いたので、植付を行いました。
『アーチペル』という夏秋果兼用の品種を選択。果樹苗木の専門店からインターネット通販で購入しました。
こちらが、その苗。15cmポリポット仕立て。露地植
...(⇒記事を読む)
以前の記事(ソーラーシェアリング下栽培実験を検討する その1)で栽培するイチジクを選定した経緯を書きましたが、具体的に準備に入ることにしました。
コロナの影響なのかもしれませんが、果樹の苗が品薄
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府に監視カメラ、農業IoTシステムやオプティマイザーを追加し、無線接続したら、自宅のWiFiが不安定になったので、休日を利用してルーターを入れ替えました。
ルーターは、海外
...(⇒記事を読む)
引用先:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210503/k10013010401000.html
先日のニュースにて農業従事者が5年前に比較して2
...(⇒記事を読む)
2021年4月度の月間実績を紹介します。
4月も各発電所とも晴天に恵まれ、前年同期比・前月比とも上回る結果となりました。今年は、年初からまずまずの実績。昨年の5月は残念な結果でしたが、今年の5月は晴
...(⇒記事を読む)
先週の南関東は天候に恵まれ、ほぼ一週間晴れが続きました。
ちょっとした比較ですが、ほぼ同じ場所にある、5年前に設置した自宅屋根設備と最新機器をてんこ盛りにしたソーラーシェアリング国府の実績を比べてみ
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府には、デルタ電子製のパワーモニタを装備していますが、設備側の統合監視ユニット内に設置しているため、その場に行かないと発電量を確認することができません。
なので、国府発電所
...(⇒記事を読む)
SS国府には、2台の監視カメラが設置してあります。小さな設備に2台も必要?と思われるかもしれませんが、2台のカメラには、それぞれ役割があるのです。
設備の北西角に設置したドームカメラは、防犯用と
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント