お正月には、ドローン揚げ。 2022年1月17日 (カテゴリ: ドローン, 独り言, 道具) もうお正月と言って良い時期か、さすがに微妙になってきましたが、先日のブログ『ドローン、手始めにまずはこれから。』でも書かせていただきましたように、自分向けの「お年玉」購入いたしました。 ドローンTELLOです。 ...(⇒記事を読む)
コイツはぁゃιぃ「太陽光発電パネル用特殊クリーニングモップ」。 2022年1月16日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 道具) 燃費改善グッズや特殊ケミカルを代表に、カー用品の世界では、様々な胡散臭い特徴のある商品が発売されています。 斯様なぁゃιぃ商品が、商売として成立しているのも、それもこれもカー用品の裾野が広い事を示すものでありまして、是 ...(⇒記事を読む)
大手施工会社、駆け付け対応・修理料金を新たに設定。 2022年1月15日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 太陽光発電事業は、20年の長期間に渡ります。 その間には、設備の不調や故障はもちろん、ブレーカーのトリップなど、何らかの「異変」はつきもの。 事業者、すなわち自分での対応が基本とはいえ、実際は施工業者に依頼するこ ...(⇒記事を読む)
実は、監視システムが不調だった件。 2022年1月12日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 年末から、何度となく受信する、監視システムのアラートメール。 2つの発電所からそれぞれアラートメールが出ており、いずれも雪の影響だと思っていました。 確かに一件、大雪に見舞われた発電所は、これまで ...(⇒記事を読む)
「強靱かつ(中略)の改正案の概要」に関する意見公募の実施結果について。 2022年1月10日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 表題があまりに長くなりますので、思わず省略してしまいまして、何のことやらよくわからなくなってしまいました。 正確に書きますと、 「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改 ...(⇒記事を読む)
暫定版、標識を綺麗な字で再作製。 2022年1月9日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 道具) すでに周知のことではありますが、FIT制度では、認定事業者は事業の実施にあたり、『発電設備又は発電設備を囲う柵塀等の外側の見えやすい場所に標識を掲示すること』が義務づけられています。 (再エネ特措法施行規則第5条第1項 ...(⇒記事を読む)
ありきたりな話で恐縮ですが、やはり固定費は減らしたいわけで。 2022年1月8日 (カテゴリ: 事業, 独り言) 既設の太陽光発電にいろいろと逆風が吹き付ける中、少しでも収益性を良化させていきたいものです。 そのための一つの方法としては、やはりありきたりではありますが、固定費を減らす、になるわけです。 では、太陽 ...(⇒記事を読む)
放射線安全社会入門、知見を深化させる。 2022年1月7日 (カテゴリ: 太陽光発電, 学習) 何かと毀誉褒貶ある原子力。 太陽光発電所を所有されている方にも、原子力や放射線については一家言を持っていらっしゃる方も多いかと思います。 当方の見解は、ここでは詳らかにはしませんが、議論をする前に、ま ...(⇒記事を読む)
未だ鳴り止まぬ、アラートの。 2022年1月6日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言) 東京は、珍しく雪だそうで非常に盛り上がっているようですが、当方も年末からの大雪で大いに気分は盛り下がっております。 12月27日のブログ『【エコめがね】アラートメール、連発。』、12月30日のブログ『ど ...(⇒記事を読む)
昨年の失態、重要書類をもらい忘れる。 2022年1月5日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 皆様、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか? 私は、例年通り、確定申告の帳簿整理です。 いろいろ工夫はしているので、以前に比べるとだいぶ楽になったとはいえ、まだまだ面倒で手間がかかることは否めませ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント