空調服、情報を整理。

(カテゴリ: 太陽光発電, 道具)

暑い日が続いています。
現場での作業は、どうしても屋外が中心になりますので、空調服のありがたみを、日々感じております。

先日のブログでも書かせていただきましたが、家族に空調服を貸したところ、大絶賛。
向こうに行ったきり、当分返ってくる見込みはありません。

ということで、現在、追加購入を検討中です。

ネットで調べてみると、空調服関連の情報はとにかく多く、「何がどう違うのか?」が、なかなか見えてこないのが実情です。

そこで、改めて整理してみました。

 

◎空調服とは

空調服は、大きく分けて
・ウェア(服)
・デバイス(ファン、バッテリーなど)
の2要素から構成されています。

セット販売の製品もありますが、用途や好みに応じて、それぞれ個別に購入することもできます。

洗い替えの観点から、ウェアは複数枚持っておくのが理想的。
多くのメーカーが類似商品を出しており、仕様や名称も様々です。

 

◎ウェアは「好みの世界」

空調服のウェア部分は、機能性はもちろん、素材・デザイン・サイズ感など、かなり個人の好みが分かれるところです。

当方は長袖派。
日差しや怪我の防止、また虫除けを考えると、袖ありの方が安心です。

当方の場合、洗い替えの長袖ウェアはすでに手元にあり、今回は「デバイス(ファン・バッテリー)」を中心に情報を探ることにしました。

 

◎株式会社空調服を選ぶ理由

実は「空調服」という名称は、株式会社空調服の登録商標。
同社こそが、ファン付きウェアのパイオニア的な存在です。

そして同社の「デバイス」は、信頼性・耐久性において特に評価が高く、現場作業者からの支持も厚いとのこと。

よって今回の追加購入に際しても、まずは株式会社空調服の「デバイス」から検討する方針です。

 

◎次回のブログでは

株式会社空調服の「デバイス」に限定したとしても、同社の製品にもいくつかのモデルが存在しており、
・ファンの風量
・バッテリーの容量
・稼働時間
など、それぞれの特徴があります。

 

気の向くままに記載していきましたため、ここまでで文章の量が想定を大きく超えてしまいました。
ですので、次回はこれらを整理した結果をもとに、具体的なスペックから、比較・検討してみたいと思います。

註:続編、ブログ『空調服、デバイスを選ぶ。』


太陽光発電ランキング
ブログ更新の励みになります。
よろしければ、是非クリックください。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村<

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す