カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
昨年の秋頃から中井発電所で導入している遠隔監視システム「エコめがね」の画面表示が遅延する様になりました。改修のアナウンスがなされましたが、いまだ改善されず、再度アナウンスが出た次第。
新サービスのエコめがねGも度々
...(⇒記事を読む)
株式会社エクソルが、全ての屋根に太陽光を搭載することを掲げる新ブランド「ファイナライズ」を立ち上げ、産業用、住宅用向けに新たなソリューションを提供して行くと発表しました。
引用先:https://tech.ni
...(⇒記事を読む)
神奈川県は、「かながわスマートエネルギー計画」に基づき、太陽光等の分散型電源への転換をさらに推進するため、太陽光発電設備の共同購入事業に取り組むと発表しました。
引用先:http://www.pref.kana
...(⇒記事を読む)
太陽光事業にかかる月次経費について考えてみたいと思います。
今回は、1月と2月分を紐解いてみます。
私の事業の場合、比較的発電量の少ない上期に大きな経費の支払いがあります。収支は厳しいですが、反対に発電量を見込める下
...(⇒記事を読む)
今年の1月に提出した国府発電所の運転費用報告が受理されました。
1月15日に提出したので、受理にかかった期間は、ひと月半くらいでしょうか。前回の報告の時は、ふた月半だったので、ひと月ほど早くなりました。
...(⇒記事を読む)
「1法人1物件スキーム」という手法を使って金融機関より多額の融資を受けていた会社員が、建設中マンションの融資について大手銀より「融資中止」通告を受けたと報じられました。
引用先:https://headline
...(⇒記事を読む)
(e-Taxで確定申告 その3)の続きです。
経営セーフティ共済を申告書に算入する計算書は、電子データで添付できないことが、前回のトライで判明しました。
まずは、添付データ無しで、申告処理を終わらせ、その後、郵送
...(⇒記事を読む)
千葉商科大学が2018年度の1年間で電力使用における再エネ比率が101%に達したと報じられました。
引用先:https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/0301120
...(⇒記事を読む)
2019年2月実績を紹介します。
南関東は、雨は少なかったものの曇りがちで発電量は伸び悩みました。
一方、北東北は後半持ち直し、前半の天候不順の影響をカバーすることができました。長期予報によると3月は晴れ間が少ないと
...(⇒記事を読む)
クラウドファウンディングの仕組みを利用した太陽光ファンド投資というものが紹介されていました。
引用先:https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/022712007/
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント