カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
2019年11月以降順次買い取りが終了する家庭用太陽光で過熱する電力争奪戦について、京都大学大学院の安田 陽特任教授の談話が、新聞紙上に掲載されました。
引用先:https://mainichi.jp/arti
...(⇒記事を読む)
前回の(償却資産税をeLTAXで、その1)で作成する準備が整いましたので、実際に申告を行ってみました。簡単ではありますが、手順や感想など書いてみたいと思います。
作成には、eLTax対応ソフトの「PCdesk(ピー
...(⇒記事を読む)
今週の鬼越発電所は悪天候に見舞われ、ほぼ発電量を記録していません。
中盤までは、まずまずの状況だったのですが、お天道様は、そう甘くはありません(泣)
昨日、ついにアラートメールが配信。今月初の発電量ゼロを記録しま
...(⇒記事を読む)
今回は、小学校中学年向けの書籍を紹介します。
重版が告知がされていたので、Amazonで確認したところ在庫があったので、購入してみました。
「知ろう!再生可能エネルギー 少年写真新聞社刊
...(⇒記事を読む)
政府主導で推し進めた輸出事業が頓挫したことについて、一般紙でも報道がなされていますね。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190121/dde/012/040/004000c
...(⇒記事を読む)
昨年10月、国府発電所の再エネ電子申請のログインIDの再発行を依頼しました。顛末はこちら(定期報告、ちょっぴり進捗)
昨日漸くJPEAよりメールが届いて、IDが再発行されました。
約3ヶ月かかりましたが、
...(⇒記事を読む)
今月折返してから、鬼越発電所は悪天候に見舞われています。ここ二日間は、発電アラートこそ発動されないものの、ほとんどゼロに近い状態です。
夕方のニュースによれば、北日本は大荒れで、ホワイトアウトが発生しているところも
...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光設備のパワコン交換費用をどうひねり出すか
太陽光発電道楽人さんが、2019年問題で10年間のFIT終了後発電を継続する場合のパワコン交換費用について言及されていました。
たしかにその通り。10年以
...(⇒記事を読む)
昨日の新聞コラム記事に途上国にパソコンと太陽光パネルを贈る取組みを行っている方が紹介されていました。
引用先:http://mainichi.jp/articles/20190118/ddm/008/070
...(⇒記事を読む)
以前の記事(今月は低空飛行が続く)でソーラークリニックのシュミレーターを紹介しました。
せっかく10年分のデータが出力できるので、中井発電所の 2016年〜2018年の実績データとシュミレーションデータをグラフにプ
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント