カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
海外でのお話ですが、ベルギーで地球温暖化対策の転換を促すため、中高生が授業を休んで窮状を訴える行動に出た、と報道されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190201/
...(⇒記事を読む)
今年始めての月次実績を紹介します。
1月は、北東北、鬼越発電所が月後半降雪に見舞われ、発電量が極端に少ない状況が続きました。南関東、国府・中井発電所は、比較的天候恵まれ、まずまずの結果でした。自宅屋根は、昨年とほぼ同様
...(⇒記事を読む)
今年も確定申告の時期がやってきた
今年もしっかり義務を果たす時期がきました。
例年は、クラウド会計ソフトで作成した確定申告書をプリントし、税務署に持ち込んでいましたが、今年は、e-Taxで電子申告に挑戦します。
...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光発電の火災発生について調査していた消費者事故調が結果を公表するとともに、所有者に点検をよびかけたと報道されましたね。
引用先:https://mainichi.jp/articles/2019012
...(⇒記事を読む)
雪氷冷熱とバイオマス発電を利用し、再エネ100%を目指すコンテナデータセンターの記事が日経クロステックに掲載されました。
引用先:https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news
...(⇒記事を読む)
昨年12月に発表された「平成31年度税制改正大綱」について素人なりに紐解いてみました。
延長される中小企業強化税制では、経営力強化設備の明確化、適正化が行われるとあります。いままでも何でもオーケーではなかったのでし
...(⇒記事を読む)
2019年11月以降順次買い取りが終了する家庭用太陽光で過熱する電力争奪戦について、京都大学大学院の安田 陽特任教授の談話が、新聞紙上に掲載されました。
引用先:https://mainichi.jp/arti
...(⇒記事を読む)
前回の(償却資産税をeLTAXで、その1)で作成する準備が整いましたので、実際に申告を行ってみました。簡単ではありますが、手順や感想など書いてみたいと思います。
作成には、eLTax対応ソフトの「PCdesk(ピー
...(⇒記事を読む)
今週の鬼越発電所は悪天候に見舞われ、ほぼ発電量を記録していません。
中盤までは、まずまずの状況だったのですが、お天道様は、そう甘くはありません(泣)
昨日、ついにアラートメールが配信。今月初の発電量ゼロを記録しま
...(⇒記事を読む)
今回は、小学校中学年向けの書籍を紹介します。
重版が告知がされていたので、Amazonで確認したところ在庫があったので、購入してみました。
「知ろう!再生可能エネルギー 少年写真新聞社刊
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント