まずは物件サイトで、良さそうな物件の資料を取り寄せ、問い合わせをした直後に完売したり、物件情報が閲覧できなくなったりして、やはりこれはイイなと思うものは他人もそう思うわけで、なんだか早い者勝ち
...(⇒記事を読む)
先日、中井発電所の電気料金請求書が送られてきたので、先にきていた自宅発電所の請求書と比較してみました。単純に日割り計算をしてみると
・自宅:使用量4kWh 請求額¥914円(28日間)1日あたり
...(⇒記事を読む)
本日は、昨日雨天で順延した中井発電所の除草剤散布の二回目を行いました。
朝5時に起きて、準備を行い6時前頃に現着。朝から日差しが眩しいです。
先週確認した時より、雑草が枯れている箇所が多く
...(⇒記事を読む)
今日は、早朝より中井発電所の除草剤散布を行う予定でブログもそのことを書く予定でしたが、雨天のため延期(泣)
なので、少し前に行った管轄税務署が主催する記帳説明会のことを書きたいと思います。
...(⇒記事を読む)
七夕の日に検針票が来ましたが、家庭用の余剰売電の分しか投函されていませんでした。
前回は産業用と家庭用が同時に投函されていたのですが・・次の日には来るかなと思い、1日待ってみましたが来ず・・
...(⇒記事を読む)
JINジンさんのブログ記事『地方在住ごくごく普通のサラリーマンが始める「太陽光発電事業」による資産形成【第1回】』をなるほど・・と思いながら拝読しました。
自分は大手電機メーカーの子会社をリ
...(⇒記事を読む)
エコめがねを導入することに決めたので、見積りをとることにしました。
資金も残りわずかなので、ネットで検索しておおよその金額を調べ、目標金額を決めました。設定は全て込みで45万以内(全量10年40kプ
...(⇒記事を読む)
点検のため中井発電所に行く道の途中に発電所を見つけました。何回も通っていたのに気が付きませんでしたが、出来たのはごく最近の様です。
以前の職場への通勤路に使っていた頃の記憶では田んぼだったところです
...(⇒記事を読む)
前回の除草作業から一週間経ったので、中井発電所に状況の確認に行ってきました。
だいぶ雑草が枯れていて除草剤の効果を確認できましたが、噴霧器の目詰りで吹きむらがあったのか、ちらほらと緑の部分が見えます
...(⇒記事を読む)
遠隔監視システムを設置するのにAC100Vの電源が必要になるので、追加でコンセントボックスを追加で設置してもらうことにしました。最初から接続箱に仕込んでおいてもらえば良かったのですが、そこまで頭が回り
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント