自然災害の際は、避難所として利用されることが多い、公立学校の再エネ設置率が文科省より公表されました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/0216
...(⇒記事を読む)
先日の新聞紙上で、今年9月、北電でブラックアウトが発生し、再エネが活用出来なかった課題についてコラムが掲載されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20
...(⇒記事を読む)
コンビニ大手の社長さんが、農業人口の減少や温暖化が要因とみられる異常気象による不作を解決する手段として、野菜工場に期待を寄せていると報じられました。
引用先:https://www.jiji
...(⇒記事を読む)
ゴーン・ショックに揺れる横浜、日産グローバル本社にV2Hのデモンストレーションハウスが開設されたと報じられました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/
...(⇒記事を読む)
(e-TAXに挑戦する その2)で発生した『eTaxInstallUser.pkg』がインストールに失敗する問題は、いまだに解決せず。そこで、バックアップマシンのもう一台のMacにインストールしてみる
...(⇒記事を読む)
11月の実績を紹介します。
11月の実績はまずまずといったところでしょうか。晴れの日でも以外と雲が多かったりして発電量が伸びない日もありました。暫くは辛抱ですね。
自宅屋根
今月の自宅屋根は、前
...(⇒記事を読む)
英国の洋上風力発電プロジェクトに日本企業が参画すると報じられました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20181129/ddm/008/020/0420
...(⇒記事を読む)
以前から植物工場に興味があって資料を収集していました。
太陽光と植物工場は、相性が良いようで、大規模なものは既に存在しています。関連記事はこちら、(風を味方に再エネ100%都市を目指す)。
以
...(⇒記事を読む)
今日の夕方のニュースで、原野商法の被害者に対し、さらに詐欺行為を働いたとして、東京の会社役員らが逮捕されたと報道されました。
引用先:https://www3.nhk.or.jp/lnews
...(⇒記事を読む)
鬼越発電所が初冠雪。寒気も下りてきて、北東北は冬本番に突入しました。
冬本番の時期になると、降り積もった雪の重みで、モジュールがひしゃげたという話も聞きます。
鬼越発電所の立地する岩手県内
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント