地植えイチジク『アーチペル』に追肥を実施しました。
硫安を5グラム計量し、株元から少し離れた位置の用土を薄く削って混ぜ込んで行きます。
前回の育成鉢の施肥と同じくお礼肥で、即効性のあるものを使
...(⇒記事を読む)
本日は、育成鉢イチジクとレモンレモネードに追肥を実施。
肥料は新たに購入したものを試してみます。
画像右側は、イチジク用で即効性で、効果が1ヶ月ほど持続する物。画像左側は、レモンレモネード用で
...(⇒記事を読む)
10月の折り返し実績を紹介します。
10月も半ばに来て、グッと季節が進んだような気がします。
昼間は汗ばむ時もありますが、下旬ともなれば動いていても、ちょっと寒いなあと思うだろう、と勝手に考えてい
...(⇒記事を読む)
9月下旬にイチジクの実にオイリング処理を施しましたが、その後、朝晩気温が下がり、果実の肥大も見られず、落果が始まりました。
枝には、まだ実が残っていますが、熟すこと無く落果すると思われま
...(⇒記事を読む)
本日は、祝日で本業は休み。
外は雨天で、長袖を重ね着しないと寒いくらいの陽気です。
ソーラーシェアリング国府圃場整備を実施予定でしたが、中止としました。
これから冬場向けて、屋外の作業は
...(⇒記事を読む)
少し前まで、暑い暑いと言っていたのに急に涼しくなって、慌てて長袖など羽織るもの出して来る今日この頃。
ソーラーシェアリング国府圃場の『西洋ザイフリボク』の葉も色付いて、ちらほらと落葉も。
...(⇒記事を読む)
9月の実績を紹介します。
南関東各発電所は、思いの外、晴れ間が多く、前年を上回る実績となりました。北東北鬼越発電所も前年と同等と、まずまずの実績。
めっきり日も短くなり、朝晩涼しく、秋の深まり
...(⇒記事を読む)
本日は、イチジクのオイル処理(オイリング)を実施。
イチジクの熟期を早めて、商品価値を高めるために行う処理です。
時期としては、9月中旬〜下旬が適期。タイミングも良いので、挑戦です。
今回は
...(⇒記事を読む)
本日は、地植えイチジク『アーチペル』の周囲に敷いてある植栽シートの交換を実施。防草シートではないのですが、意外と雑草を抑えてくれます。
この部分には、白色シートマルチを敷く予定でしたが、入手が出
...(⇒記事を読む)
9月の折り返し実績を紹介します。
9月も半ばだというのに暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなり秋の訪れを感じる今日この頃。
秋雨で天候不順が続くことも無く晴れ間もそれなりに有り、実績は前年と同等
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント