ここ2日ほど冷え込みが厳しくなり、水遣用雨水桝の桶に氷が張りました。
育成鉢のイチジクは、ほぼ落葉しているのですが、地植えのイチジクは葉が残っていて、霜害で葉っぱが傷んでしましました。徐
...(⇒記事を読む)
神奈川県西部も冬らしく朝晩はだいぶ冷えるようになってきました。
ソーラーシェアリング国府圃場のイチジクもそろそろ休眠に入る段階です。完全に休眠期に入れば、冬期剪定、お礼肥を施こす予定です。
育
...(⇒記事を読む)
地道に紹介している太陽光関連Bookレビューの24回目です。
今回は、再生可能エネルギーの仲間、小水力発電の本を紹介します。
『小水力発電事例集2021 全国小水力利用推進協議会著
水の
...(⇒記事を読む)
2021年11月度の月間実績を紹介します。
11月の南関東発電所は晴れ間に恵まれ、11月としては好調な実績となりました。反対に北東北鬼越発電所は、降雪に見舞われ、今年初めて限りなく発電量ゼロを記録(
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府圃場で育成しているイチジクの中で唯一、実をつけている『ビオレ・ソリエス』。3個実がなっていますが、一番大きい実がかなり柔らかくなってきたので、試しに収穫してみました
...(⇒記事を読む)
諸般の事情?で修繕ができていなかった中井発電所防草シート。知り合いの何でもできるリフォーム業者さんに依頼し、2日で発電所敷地ほぼ全面、防草シートで覆うことができました。
こちらが仕上がりの画像。
...(⇒記事を読む)
圃場のイチジクの『さび病』は、収束していませんが、食品成分使用の『殺菌剤』の散布で広がりはある程度抑えられているようです。
育成鉢の『ゼブラ・スイート』は、葉が黄変して、除々に休眠状態に入り始め
...(⇒記事を読む)
昨年、(発電所防草計画 その1)にて、中井・国府発電所の防草シート修繕を実施する予定でしたが、諸般の事情により、作業が実施できぬまま、時が過ぎてしまいました(汗)
その間にも紫外線による経年劣化
...(⇒記事を読む)
早いもので11月も折返しに来てしまいました。
11月は、南関東発電所では、前月同様昨年を若干上回る実績、北東北は、昨年を若干下回る実績となりました。
南関東は、晴れ間が続きそうなので、昨年を越
...(⇒記事を読む)
廃棄費用積立金の課税分を経営セーフティ共済の解約手当金を利用して相殺するというアイデアを拝見しました。
わたしは、修繕費や法改正などで発生する突発的な出費に備えることを目的として経営セー
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント