詳細の仕様が固まってきたので、紹介します。
【大磯SS実証実験設備概要】
パワコン:DELTA RPIH6J:1台
モジュール:LONGi LR4-60HPH-370M:20枚
...(⇒記事を読む)
台風12号に備え、中井、国府発電所の点検を実施。
予報では、関東地方にかなり接近する感じです。関東南部の神奈川県でも雨、風強まる可能性が高いので、早めに行いました。
雨が降り出したら屋外作業は
...(⇒記事を読む)
(おうちでソーラーシェアリング(見積編)その1)にて見積依頼をかけていることを紹介しましたが、図面が上がってきましたので、こちらも紹介したいと思います。
特徴としては想定遮光率50%。ハーフカッ
...(⇒記事を読む)
以前の記事(続 電気契約について考える その後)にて、Nシステムさんにポールを立て、分電盤を設置して頂きました。東電の工事は、来週の予定でしたが、予定が変更になり急遽今週の工事を実施しました。
...(⇒記事を読む)
2020年9月の折返実績を紹介します。
今月は、曇天が多く発電量は伸びませんでした。
前年同月比では、各発電所とも若干下回る結果。後半も晴れ間続きとは行かず厳しい状況が続きそうです。
10月
...(⇒記事を読む)
以前の記事(電気契約について考える その後)にて何とか電気契約にこぎつけた事を紹介しました。
東電の電気工事に先立ち、敷地にポールを立て、Nシステムさんに分電盤とメータープレートを設置して頂きま
...(⇒記事を読む)
久々のBookレビューです。今回紹介するのは、ビジネス書。
『常識をくつがえせ!
小さいは強い 江藤健続著 フローラル出版刊』
道路の向かい側に進出してきた巨大家電量販店
...(⇒記事を読む)
前回の記事(国府発電所にオプティマイザーを導入 その7)にて、通信不具合の遠隔調整を依頼していることを紹介しました。
数日待ちましたが、9月8日よりTigoアプリ上の発電量数値が正常に戻りました
...(⇒記事を読む)
電気契約の目処が立ったので(電気契約について考える その後)具体的に見積を取ってみることにしました。
千葉エコさんが提唱する独立営農型架台システムの見積も頂いてみたのですが、支柱とスクリ
...(⇒記事を読む)
前回の記事(国府発電所にオプティマイザーを導入 その6)にて特定のモジュールのみ発電量、少ないという現象を紹介しました。
Nシステムさん経由でTigoエナジーさんから回答が届きました。
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント