今日の新聞で、”岐阜県の企業が2018年までに太陽光発電100%でプリント基板を製造する契約を米コンピュータメーカーと結んだ”という記事を読みました。
世界には、事業に必要な電力を再エネで全て賄うこ
...(⇒記事を読む)
グランドカバーとして投入したシロツメクサ。前回のチェックで、他に草に押されぎみだったので、追加で種を散布しました。前回と同じ要領で、増量剤の砂に種を混ぜて蒔く作戦です。
少し多めに種500gに対し砂
...(⇒記事を読む)
12/2(土)の第2種電気工事士技能試験受験日まで、2ヶ月を切りました。
太陽光発電事業の役に立つので絶対合格したいところですが、不器用なので苦戦を強いられています。これでも一応、工業高校の電子
...(⇒記事を読む)
先日購入したアースジャーナル(TAROの太陽光関連Bookレビュー その1)にソーラーシェアリングを行うにあたり、地主、耕作者、発電事業者がそれぞれ別の人でも出来る、という事が書いて有りました。正しい
...(⇒記事を読む)
国府発電所の償却資産税の支払いをうっかり忘れていたので、先日払い込んできました。
第三期支払い期日は10月なのですが、中井発電所と同じ12月だと思い込み支払っていませんでした。
償却資産税
...(⇒記事を読む)
シロツメクサでグランドカバー作戦の続報です。
土手の勢力争いは、他の草の勢いが勝っている様で、我がシロツメクサは苦戦を強いられています。
画像中央の小さな双葉がシロツメクサです。左右の大きなハート
...(⇒記事を読む)
いまどきクレジットカードを持っていない方は少ないと思います、もちろんワタシも持っています。
太陽光の事業用としても一枚作ってあります。地元のY銀行のキャッシュカードにVISAクレジットカード機能
...(⇒記事を読む)
今回はソーラーシェアリングの本を紹介したいと思います。
CAD関連の本を探していて見つけました。『EARTH JOURNAL Vol.5』アースジャーナルという雑誌の2017年秋号です。まるまる1冊
...(⇒記事を読む)
無事退院できたので、ブログを再開したいと思います。
内視鏡で手術できたので思ったより早く退院できました。
では、本題に入ります。中井発電所と自宅屋根の前年同月比グラフです。両方とも今年が前年を上回
...(⇒記事を読む)
狭い土地に太陽光パネルを設置する時、自分でもある程度レイアウトを考えられると良いなあ・・と思い、CADを使って練習してみることにしました。
使用したのは、JWCAD。Windowsではメジャーなソフ
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント